「花燃ゆ」のネタバレ&あらすじです!最終回の結末まで・・

2017年7月23日

スポンサーリンク

どうも、こんにちはヽ(^0^)ノ、ねこまりもです。
ご訪問いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
(気になる記事はページ上の虫眼鏡で検索を♪)

2014年度のNHK大河ドラマは「軍師官兵衛」で平均視聴率が約16%という高視聴率で注目を浴びましたね(*゚▽゚*)

さて、2015年度の大河ドラマは「花燃ゆ」となります(*゚▽゚*)
(2016年度は「真田丸」です。気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

主演は井上真央さんです♪
そして、共演は大沢たかおさん、伊勢谷友介さん、東出昌大さん、高良健吾さん、劇団ひとりさんなど豪華キャストです!
さすがは大河ドラマですね♪

このドラマは、吉田松陰の妹の杉文(すぎふみ)を取り巻く松陰の松下村塾の弟子たち(久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、桂小五郎等)との人間模様を描きながら、彼らが幕末から明治維新という激動の時代をどのように過ごしていくか・・という物語です。(こちらもどうぞ♪「5分で分かる吉田松陰」「5分で分かる明治維新!」)

脚本は大島里美さんと宮村優子さんの2人が書き上げました。
大島里美さんは、フジテレビ系のドラマ「1リットルの涙」や「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」などの人気作品を手がけた人気脚本家です。
一方の宮村優子さんも有名な脚本家でNHK連続テレビ小説の「ぴあの」やNHK総合ドラマ「七つの会議」などの代表作があります。

今回の大河ドラマ「花燃ゆ」は、幕末から明治維新という激動の時代の物語、豪華キャスト、最高の脚本という粒ぞろいの3拍子の要素がそろっていますので、見ごたえが十分あるでしょうし、ものすごく期待が持てますね(*゚▽゚*)

注目度満点ですので、視聴率も気になりますね。
(気になる視聴率についてはこちらまで♪「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

このドラマを見るのがほんとうに楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ(ウキウキ)

では、早速、この物語のあらすじをご紹介したいと思います(^O^)

花燃ゆ

~目次・・「花燃ゆ」のネタバレ&あらすじ~

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の物語の概要について
第1話「人むすぶ妹」
第2話「波乱の恋文」
第3話「ついてない男」
第4話「生きてつかあさい」
第5話「志の果て」
第6話「女囚の秘密」
第7話「放たれる寅」
第8話「熱血先生、誕生」
第9話「高杉晋作、参上」
第10話「躍動!松下村塾」
第11話「突然の恋」
第12話「戻れない二人」
第13話「コレラと爆弾」
第14話「さらば青春」
第15話「残されたすずり」
第16話「涙松の別れ」
第17話「松陰、最期の言葉」
第18話「龍馬!登場」
第19話「女たち、手を組む」
第20話「松陰、復活」
第21話「決行の日」
第22話「妻と奇兵隊」
第23話「夫の告白」
第24話「母になるために」
第25話「風になる友」
第26話「夫の約束」
第27話「妻のたたかい」
第28話「泣かない女」
第29話「女たちの園」
第30話「お世継ぎ騒動」
第31話「命がけの伝言」
第32話「大逆転!」
第33話「花となるために」
第34話「薩長同盟!」
第35話「孤高の戦い」
第36話「高杉晋作の遺言」
第37話「夫の忘れがたみ」
第38話「届かぬ言葉」
第39話「新しい日本人」
第40話「二人の母」
第41話「いざ、群馬へ」
第42話「世界に賭ける糸」
第43話「萩の乱に誓う」
第44話「運命の糸つなげて」
第45話「二人の夜」(11.8放送)
第46話「未来への絆」(11.15放送)
第47話「姉妹の約束」(11.22放送)
第48話「富岡製糸場の危機」(11.29放送)
第49話「二人の再婚」(12.6放送)
第50話(最終回)「いざ、鹿鳴館へ」(12.13放送)

◆NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の物語の概要について

吉田松陰(伊勢谷友介)はなんと11歳にして藩主である毛利敬親に対して兵学を教えるなどの将来有望な才能ある青年であり、長洲藩の兵学師範として活躍していました。
(吉田松陰について気になる方はこちらまで♪「5分でわかる吉田松陰」)

松陰の妹、文(ふみ)(井上真央)は、そんな兄を誇りに思っていました。

文は人とのつきあいが苦手な性格でしたが、兄の影響を受けて徐々にこころを開き、人とのつきあいもできるようになっていきました。
特に幼少期や成長期の兄弟同士のふれあいって人格形成に大きな影響を及ぼすんですね。

そんな中、松陰はなんと属していた長洲藩から脱藩します。
自身の藩からの脱藩という行為は当時としてはあるまじき行為で大罪に値するものでした。
この罪により、松陰の家族である杉家、文は苦しめられます。

そんな苦しんでいる杉家を一生懸命に救おうとしたのが、文の姉である寿の夫となる小田村伊之助(大沢たかお)でした。

最終的には毛利敬親の動きにより松陰は学問の自由を獲得しました。

1853年にペリーが来航したその翌年、黒船に乗りこみ、米国に行こうとしますが、失敗します。
この密航は当時は国の法律に違反する行為でした。
松陰は自分が犯した行為について自首して投獄されます。

またもや文と家族は逆境に立たされることになりますが、文はこの時により家族の絆を感じ、獄中の松陰のこころの支えとなるのです。
松陰の高い志ゆえの行動を文はちゃんと理解していたんですね。

しばらくして獄中生活から開放された松陰ですが、自宅から出ることは禁じられました。
そんな中、松陰は家族や近所の人たちを集めて講義をすることにしました。

次第にこの松陰の講義にたくさんの人が集まりだします。
その中には、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、前原一誠等の日本にとって後に重要な役割を担う若者たちが集うことになります。
この松陰の講義「松下村塾」を文は影で一生懸命きりもりし、熟成たちからかわいがられます。
そんな中、文は塾生のひとりである久坂玄瑞(東出昌大)と恋に落ち、結婚することになります。
文は日本を変えた獅子たちを影で必死に応援していたんですね。

しかし・・・
世の中は幕末に向かって急速にその歩を早めていき、激動の時代に突入します。
幕府に反対する人たちは処刑されてしまいました(安政の大獄)
その中にはなんと兄の松陰もいたのです・・・

兄の無念の死を悲しむ間もなく、松下村塾の塾生たちは次々にこの時代の荒波にもまれていくことになります。
文は家族とこの松下村塾を守るために、必死に戦い抜いていくのです。。

・・・

以上が「花燃ゆ」のざくっとしたあらすじとなります。

あらすじの導入部分を見ただけでも、幕末や明治維新に至る激動の時代を駆け抜けた人たちの物語ですので非常に奥が深いですし、早く見てみたいですよね(^O^)

井上真央さんや大沢たかおさん、伊勢谷友介さんなどの役者さんたちがどのようにこの動乱の時代の物語を演出するかも、見ものですね(*゚▽゚*)

では、次に物語のネタバレ&あらすじの詳細をご紹介します。
※最終回に至るまでの結末については随時、更新させていただきますね(*゚▽゚*)

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

「花燃ゆ」のネタバレ&あらすじについて

◆第1話「人むすぶ妹」

1850年(嘉永(かえい)3年)の夏。萩(山口)。

浜辺で長州藩の武士たちが大砲の訓練をしていました。
そして、この訓練の大将役として取り仕切っていたのが吉田寅次郎(松陰:伊勢谷友介)でした。
(吉田松陰について気になる方はこちらまで♪「5分でわかる吉田松陰」)

この寅次郎はまだ若干21歳にして、長州藩の山鹿流(やまがりゅう)兵学師範として務めていて藩の将来を担う優秀な人材として大いに期待されていました。
21歳にして藩が行う訓練の大将として任されるというのは、よっぽど期待されていたんでしょうし、出世頭として認められていたんでしょうね(*゚▽゚*)

寅次郎

「吉田寅次郎(松陰:伊勢谷友介)」

この訓練には杉文(すぎふみ:山田萌々香)など寅次郎の家族が見に来ていました。

そんな中、寅次郎が「こんなんじゃいけん・・」と口にする姿を見た文は思わず、同じことばを発してしまい、それを叔父である玉木文之進(たまきぶんのしん:奥田瑛二)が聞いてしまいます。

文之進は山鹿流兵学者で、寅次郎を小さい頃から鍛え上げた非常に厳しくて厳格な人物でした。
文のことばを聞いた文之進はこの訓練後、家で文を叱り飛ばしました・・

文之進が叱った理由は、寅次郎が初めて九州への遊学を藩から許可されているのに、そんな中で寅次郎が仕切る藩の訓練に水を差すことばを不用意に発するものではない!この影響で九州遊学が取り消されたらどうするんだ!というものでした。

その後、寅次郎が文之進に言いました。
文は寅次郎のことばを代弁しただけで、訓練で行った大砲ごときでは長州を異国からは守れないと言いました。
寅次郎は、強い西洋列強が日本に押し寄せてくることを大変危惧していて、日本を守るために防備を強化する必要性をひしひしと感じていたのです。

幸い、寅次郎は九州への遊学を取り消されることはありませんでした。

ある日、文が河原にいる時にひとりの若者と出会います。
この若者は小田村伊之助(おだむらいのすけ:大沢たかお)で儒学者の家を継いでいて、以前は明倫館という藩の学校で教師をしていました。

伊之助に会った文は後ずさりして走り去ってしまいました。文は人見知りが激しく、奥手だったのです。

河原n

その夜、文の弟の敏三郎(山田瑛瑠)が河原で伊之助が落とした本「海防憶測」を拾ってきます。

伊之助は江戸でお役目を果たしていましたが、義母である志乃(しの:かたせ梨乃)からこのお役目を辞めて萩に戻るように指示されたため、河原でひとりでくやしがっていたのです。
伊之助は江戸で勉強がしたかったのですが、志乃は伊之助に明倫館で以前のように教師をしてほしかったのです。

伊之助の父親は藩医でしたが、政(まつりごと)に口出ししてなんと自害に追い込まれ、次男の伊之助は小田村家の養子となったため、小田村家の意向に従わざるをえませんでした。

一方、伊之助の本「海防憶測」を文は伊之助に届けるために明倫館に向かいますが、なんと叔父の文之進に見つかってしまって問い詰められます。しかし、文は伊之助のために何も言いませんでした。
そしてとうとう文は家から追い出されてしまい、ひとりで家の外にいると寅次郎が帰ってきました。
寅次郎は文之進に小さい頃から厳しくしつけられ、教えられたことを文に話します。

そして、本は人との出会いである、そして人と出会えばほかの考え方にも触れられるし、いろんなことを教えてくれる・・文はよく人を見ている、本当は誰よりも人を知りたい、出会いたいと思っている!と力強く、寅次郎は文に伝えました。
その後、文は「海防憶測」のことを寅次郎に伝えますが、なんと寅次郎もこの本を持っていたのです!!

翌日、河原で文は伊之助と再会します。
そして、そのまま2人は明倫館に行き、そこでは「海防憶測」を批判し、この本を持っていた犯人探しをしていた文之進を寅次郎が論破していました。
寅次郎は生徒たちに向かって「人はなぜ学ぶのか?この世のために、己がすべきことを「知る」ために学ぶのです!」と言いました。
寅次郎のことばを聞いた伊之助はこころを動かされ、「海防憶測」を持っていたことを告げます・・

本来であれば国が禁書としている本を持っていることは御法度ですが、藩主の毛利敬親(もうりたかちか:北大路欣也)はこの件を問題とせず、2人の江戸への遊学を許可しました。

・・・
第1話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第2話「波乱の恋文」

文の姉である寿(ひさ:優香)内藤一馬(田中仁)と恋に落ちていました。
内藤家は二百石の大組でしたので、下級武士であった杉家とは家格が違いすぎましたが、内藤家側は藩内ですこぶる評判のよかった寅次郎の親戚になることが名誉だと考えていたので、この縁談はすぐにまとまりました。

江戸の寅次郎は有名な兵学者である佐久間象山に入門を許され喜んでいました。
そんな寅次郎は長州藩の重臣、椋梨藤太(むくなしとうた:内藤剛志)に長州の兵学師範としてさらに精進するようにとはっぱをかけられます。

そんな中、寅次郎はなんと脱藩してしまいます!
理由は東北への旅の許しがなかなか藩から出ないため、待ちきれなかった寅次郎は処分を覚悟でなんと東北への旅に勝手に出てしまったのです!|゚Д゚)))

伊之助は、こんなことで寅次郎の将来が潰されてはならないと考えて、重臣の椋梨や周布政之助(すふまさのすけ:石丸幹二)に掛け合います。
周布は萩にいたので急いで伊之助は江戸から萩に戻ります。

この大騒動で寿の縁談は取りやめになってしまいました・・Σ(゚д゚lll)

萩に戻った伊之助は寅次郎のために重臣の周布や他の重臣にも嘆願して回りました。
その後、家に戻った伊之助はなんと義母の志乃が亡くなったことを知ります・・
志乃は伊之助のために暇さえあれば新しい着物を縫っていたことを聞かされ、義母は自分のことを思っていてくれたことを知り、家を出てひとり河原で物思いにふけっていました。

すると、文が河原に来ました。
文の節句餅を伊之助はもらいつつ、伊之助は寅次郎のことや義母のことを話します。

文と伊之助

そして家で待つ者はもう誰もおらん・・と寂しそうに話した伊之助に思わず文は姉の寿と結婚してほしい!と頼みます。
そして寅次郎が伊之助と寿の縁談を勧めている手紙を取り出します。

それを聞いた伊之助はすぐにこの縁談に乗り、すぐに話がまとまりました(*゚▽゚*)
すごいトントン拍子ですね。。まさにこれぞ縁ですね(^O^)

一方の寅次郎は東北への旅が終わった後、すぐに長州に戻され、処分が下るまで萩で謹慎となりました。
そして家で寅次郎は伊之助から結婚のあいさつを受け、2人はより固い絆で結ばれたことを実感します。

こうして杉家と伊之助の深いつながりが幕を開けたのです。

・・・
第2話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第3話「ついてない男」

寅次郎は脱藩の罪のため、吉田家から断絶され、武士の身分も剥奪され、父の百合之助の保護監視下におかれることになりました。
そして長州藩主の敬親(たかちか)は百合之助の依頼を聞き入れて、寅次郎の10年間の遊学を許可しました。

そして嘉永六年(1853年)にいよいよ江戸にペリーが来航することになります。

ペリー来航4

同年7月には伊之助と寿の婚礼が行われました(*゚▽゚*)

文はこの婚礼の際、明倫館学頭の山県太華(やまがたたいか:藤田宗久)が来客と建白書について話しているのを聞いて、不穏な空気を感じていました。

翌日、文は友達の入江すみ(宮崎香蓮)吉田ふさ(小島藤子)にある水車小屋に連れて行かれました。
そこでは若者たち数人が異人が乗り込んでくるので倒さなければいけない!という話をしていました。
その中にはすみの兄の入江九一(いりえくいち:要潤)野村靖(のむらやすし:大野拓朗)の兄弟、そしてふさの兄、吉田稔麿(よしだとしまろ:瀬戸康史)もいました。

そんな中、伊之助と杉家長兄の梅太郎(原田泰造)が、萩城にいる重臣の周布政之助を訪れていました。寅次郎が黒船から日本をいかに守るかを書いた建白書「将及私言」(しょうきゅうしげん)について、藩主宛に寅次郎の名前で届いたのだが、周布はこれを匿名にしたことを2人は聞きます。
これは藩主への上申書ですが、脱藩の罪に問われた寅次郎が建白書を出すことはあるまじき行為でした。しかし、周布はこれを匿名にしてなんとか寅次郎を守ったのです。

一方、寅次郎はロシアの提督のプチャーチンに会いに長崎に行ったが、会えなかったと文に話しました。
そして寅次郎は文に「おまえはどう生きる?私はいつもそのことを考えている。死などかまわない。この思いが届くなら・・知行合一。行いが伴ってこそ、知識は生きる」と言い、「私は日本の危機を知った。気づいた私が動いてこの国を守らねばならん!」と真剣に話しました。
寅次郎はただならぬ思いを秘めていることを文は感じ取ります(*゚▽゚*)

それからしばらくして、萩にも黒船が現れるという話が出てきます。
その夜、文はなかなか寝付けず「文。お前はどう生きる?」という寅次郎のことばが頭から離れませんでした。
そして文はたまらず飛び起きて夜の道をひたすら走って、水車小屋に行きました。
ここで昼間に文は若者たちが異国船を見に行く話をしていたのを聞いていたからです。

水車小屋には1人の若者だけいました。
この若者は久坂玄瑞(くさかげんずい:東出昌大)

そして、文は久坂と共に山を越えて異国船を見に行くことにしました。
久坂は「この国は危ない。誰かがなんとかしなきゃいけないんだ」と言い、文は寅次郎のように考え、本気で行動している久坂に感動します。

そして2人は海の見える場所にたどり着きますが、結局、異国船は来ませんでした・・
久坂は家族を亡くし、天涯孤独となり、なりたかった武士をあきらめて家業である藩医を継がざるをえなくなった自分の不幸な身を文に伝えます。

そんな久坂を文は神社に連れてきます。
久坂はいつもおみくじで凶ばかり引いていましたが、文がもう悪運は使いきったからこれからはいいことばかりあるよ!と励まして、久坂におみくじを引かせました。

文と別れた後、久坂がおみくじを見ると・・・
「大吉 望み事 かなふ」と書いていました(*゚▽゚*)

日の出_l

同じ頃、寅次郎と弟子の金子重輔(かねこしげのすけ:泉澤祐希)が江戸でペリーと戦になった時の作戦を練っていました。すると、そこに梅太郎と伊之助が現れました。
勉学に勤しむ・・と2人には言っていた寅次郎ですが、やはり寅次郎の行動はばれてしまいました。
そんな寅次郎を心配して、梅太郎は寅次郎自身のため、家族のためにもおとなしくしておいてほしいと寅次郎に懇願するのです・・

しかし、そんな兄の思いも虚しく、寅次郎は虎視眈々と次の動きを計画していました・・Σ(゚д゚lll)

・・・
第3話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第4話「生きてつかあさい」

寅次郎と弟子の金子重輔(泉澤祐希)がなんと国禁を破って黒船に乗り込み、牢屋に入れられてしまいました!Σ(゚д゚lll)
寅次郎は、なんとか異国船に乗り込み、アメリカに渡って敵を知るためにいろいろと学びたかったのです。
小舟に乗り込み、なんとか異国船に乗り込もうとしましたが、アメリカと日本の条約のために乗船は許されませんでした。
そして寅次郎は自ら自首して、捕まったのです。

この驚愕の話を聞いた萩の家族は驚きましたΣ(゚д゚lll)
そりゃ驚きますよね・・当時としては死罪も免れないことを寅次郎はしてしまったわけですから。。
父の百合之助は、国の法を破った以上、誰かがその責任を負わねばならないとして切腹の覚悟までしていました。
寿はおなかに初めての子供を身ごもっていて、寅次郎のせいでいろんな迷惑を被り、憤慨していました。

しかし、アメリカのペリー提督が寅次郎の思い切った行動と勇気を買い、国に対して寛大な処分をするようにと訴えたため、寅次郎は死罪にならずに萩に戻されることになりました。

萩では、藩主の敬親(たかちか)と重臣の椋梨、周布が長州藩としての寅次郎の処分について激論を交わしていました。
椋梨は厳しい処分を求め、周布は寛大な処分を求めました。
しかし、事は事だけに寅次郎に目をかけていた藩主の敬親もとてもかばいきれるものではありませんでした。

そして寅次郎には萩の野山獄につながれる処分が言い渡されました。
野山獄から生きて出た者はいない・・という場所でした《゚Д゚》

野山獄4

・・・
第4話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第5話「志の果て」

寅次郎は野山獄、弟子の金子重輔は道を隔てた岩倉獄に投獄されました。
この2人との面会は許されず、物資のやりとりだけは許されました。

寅次郎が読みたがっている本については、獄史の福川犀之助(田中要次)を通じて、文は寅次郎に渡していました。
入獄後、たった2ヶ月間で寅次郎が読んだ本は100冊を超える勢いでした|゚Д゚)))

本2

金子は獄中にて重い病を患っていました。
それを心配した母親のツル(麻生祐未)は、息子に会わせてほしいと懇願するのですが、かなわず門前払いされていました。

そんなツルにたまらず駆け寄った文ですが、自分が寅次郎の妹とは言い出せませんでした・・・

文はツルから家業は染物屋で、金子が江戸に行くまでは家業をよく手伝ってくれたと話します。
しかし、もっと学問がしたい、武士になりたい!と言い出して江戸に飛び出していった・・と語りました。
江戸で寅次郎に出会い、最終的に投獄されることになった現状に、ツルも文もいたたまれない気持ちになっていました《゚Д゚》

獄中にて寅次郎は、獄囚の吉村善作(日野陽仁)富永有隣(本田博太郎)と出会います。
富永はかつては明倫館の秀才と評価されていました。

こうして寅次郎と金子は獄中での日々を過ごしていきますが、ある日、金子の病がさらにひどくなったため、特別に看病の許しが出ました。

文はツルと一緒に岩倉獄に入ります。
金子を見たツルはひどい状態で横たわる息子を見て、すぐにここから逃げよう!と言いますが、金子は「わしは逃げん!」とつっぱねました。
金子は師匠の寅次郎にもらった「ボタオ」という着物に使う飾りを握っていました。
これは寅次郎と共に黒船で船員ともみ合いになっている時に引きちぎったものでした。
寅次郎は金子にこのボタオは2人の絆の証として取っておきなさいと言われたため、金子は大事に持っていたのです。
「何度でも先生と共にまた海を渡るんじゃ!」と金子は言い、重い病に伏している状況でも師匠への強い忠誠心は変わらず持っていたのです。

信念5

正月明けに、寿は寅次郎が伊之助に頼んだ薬を文の元に持ってきました。
その際に寿は金子が危篤だという知らせを文に伝えます。

あわてて文は家を飛び出して、岩倉獄に向かいましたが、既に金子は帰らぬ人となっていて、ツルと金子の弟に岩倉獄から連れられて出て行くところでした《゚Д゚》

文は、ツルに自分は寅次郎の妹だと伝えます。
そして、ボタオを文に預けてほしい!金子の思いは必ず兄の寅次郎に伝えます!とツルに申し出ましたが、ツルはボタオは既に捨てたと言いました・・

この一部始終を見ていた獄史の福川犀之助は「今回は特別じゃ」と言って文に寅次郎との面会を許しました。
文は寅次郎に金子のことを伝えて、なぜ寅次郎が国禁を犯してまで黒船に乗り込もうとしたのかを問い詰めました。
寅次郎は文にやむにやめない事情だということを文に伝えますが、文は納得がいきませんでした・・

金子の死やツルの深い悲しみ、杉家の苦境など文にとってはすべてがやりきれない思いでいっぱいでした・・・

翌朝、文は水瓶の蓋の上に、二つ折りの半紙を見つけます。
そしてなんとその中には例の「ボタオ」が入っていたのです!!
ツルが最終的にはこれを文に届けたのです・・

「兄上に託します」と文は空に向かってつぶやきました。

ふみ

・・・
第5話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第6話「女囚の秘密」

文は野山獄にいる唯一の女性の囚人、高須久子(井川遥)から久子の亡き父の遺品を届けて欲しいと頼まれました。
これを受けて文は高須家を何度か訪れるのですが、その度に門前払いを受けてしまいます・・|゚Д゚)))

実は久子は不貞のために野山獄に入れられてしまったので、高須家からは断絶状態だったのです・・

文は久子に必ず届け物は持ってきます!と約束しました。
そして、文は久子に金子からの思いの詰まった「ボタオ」を寅次郎に届けて欲しいと頼み、同時にお手玉を久子のために渡しました。
このお手玉は文が姉の滝から教わって作ったものでした。
どこまでもやさしい文ですね。。

井川遥0

「高須久子(井川遥)」

そんな中、獄史の福川犀之助は囚人の富永に一本の筆を渡しました。
この筆は文からのもので、寅次郎の手紙の中に書かれていた富永の筆跡から、富永の筆が傷んでいると察して、わざわざ富永のために新しい筆を届けたのです!
なんてあたたかいこころ遣いなんでしょうか。。(*゚▽゚*)

富永は喜び、久しぶりに書をしたためる気持ちになり、これがきっかけで周りの囚人たちも富永から書を学ぶ者たちが増えて獄中は活気づいたのです。

その頃、寅次郎が起こした黒船への密航事件は、日本中の若き獅子のこころを掻き立てました
寅次郎の思いと行動は知らず知らずのうちに後の明治維新の立役者たちの気持ちを突き動かしていたんですね(*゚▽゚*)

一方、野山獄ではようやく久子の娘の糸(川島海荷)が久子を訪れました。
しかし、糸は不貞を犯して檻につながれている自分の母親に対して冷たくあしらい、「私はあなたを憎みます」と言って出て行ってしまいました・・

川島海荷11

「高須糸(川島海荷)」

そんな中、寅次郎が獄中で突然、囚人たちに熱く語りかけました!
「例え一生、獄中にあろうとも、こころを磨いて、自身のこころを見つめ、誠を尽くせば、人というのは生まれ変わることができる!」と。
この寅次郎のことばに反発する囚人もいたのですが、寅次郎がこころから熱く語っていくにつれて、徐々に周りの囚人たちは寅次郎のことばに耳を傾けるようになってきました

そして、翌日からなんと中庭に集まった囚人たちに寅次郎は講義を始めたのです(*゚▽゚*)

人の誠なるこころは、周りの人たちを突き動かすエネルギー、力があるんですね。。
寅次郎の熱く強い思いが獄中にいて下を向き続けてきた囚人たちに前を向かせる「原動力」を取り戻させたのです!

・・・
第6話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第7話「放たれる寅」

獄にいながらにして囚人たちに光を見出そうとしていた寅次郎。

そんな寅次郎は「福堂策」という意見書を梅太郎に託しました。
この「福堂策」は、獄囚の「更生」を目的としたものです。
獄囚による自治や学芸などを推奨し、また獄囚の健康を気遣って、医師による回診なども提案していたのです。

しかし、獄囚が政に意見するということは許されないことでしたので、梅太郎はこのまま家に置いておくことにしました。

文はこの「福堂策」を読みます。
初めて読む兄、寅次郎の文章に非常に感銘を受け、文のこころを突き動かしました。
そして、文はこの意見書を書き写し、伊之助に託しました

いのすけc

そして、伊之助は江戸にいる桂小五郎宛に「寅次郎の存在は長州のためだけでなく、日本のためにもなる!」という手紙を書き、寅次郎を獄から出すために水戸藩士たちに協力を呼びかけました。
また伊之助は長州藩士たちにも必死に説き続けました。。
寅次郎の「思い」はほんとうに当時の志ある若者たちのこころを突き動かす力があったんですね。。(*゚▽゚*)

伊之助のこうした働きかけが功を奏して、藩主の敬親の耳にも寅次郎の処分は重すぎるのでは・・という意見が届き、しばらくしてなんと敬親は、寅次郎を獄から出し、蟄居(自宅謹慎)をさせることを決断しました!
これでようやく寅次郎は獄から出ることができるのです!!(*゚▽゚*)

実は椋梨は当初反対していましたが、伊之助の存在に目をつけたのです。
椋梨も寅次郎はお家にとっての逸材であり、藩主の敬親にも一目おかれている存在である認識はありました。
そして、寅次郎が刃とすれば、伊之助は鞘(さや)
これからも伊之助に寅次郎を見張っていてほしい・・と椋梨は伊之助に依頼したのです。

椋梨藤太(むくなしとうた:内藤剛志30

そして、梅太郎と文は獄にいる寅次郎に、この朗報を伝えたのですが寅次郎は「獄を出ない」と意外なことばを返してきたのです!!
「福堂策」を記した寅次郎が獄を出てしまっては、この内容が単なる絵空事になってしまう・・・と。

そんな中、寿は寅次郎に関わろうとする伊之助に不満をぶつけていました。
伊之助は寿に今回の尽力戦は、決して寅次郎の個人だけではなく、彼を出すことによって長州藩、ひいては日本をどこにも負けない開かれた藩にしたかったんじゃ!と言いました。

このことばを聞いた寿は、初めて夫である伊之助の考えを知ります。
そして、そのことばに感銘を受け、寅次郎の「福堂策」を読み始めたのです(*゚▽゚*)

そんな中、野山獄では久しぶりの句会が開かれました。

獄囚たちが句を披露していくと、寅次郎はあることに気づきました。
なんと、読まれる句はすべてが獄を出て行く寅次郎のために作った「別れの句」だったのです!!(^O^)

獄からは出ない!としていた寅次郎ですが、獄囚たちは「福堂策」という素晴らしい意見書まで出して、獄のために真剣に考えた寅次郎に感銘し、「獄を出なければ、獄囚たちがほんとうに更生したか分からんじゃろ」と寅次郎に言いました。
寅次郎の熱く建設的な思いは、すべての希望と夢を失っていた獄囚たちのこころさえも突き動かしたのです(^O^)

出獄の日、寅次郎は文に付き添われて門の外に出ました!

すると伊之助が寅次郎を待っていました!
2人は笑いながら、体をたたきあいました(^O^)

そして、寅次郎は「わしはまたいくらでもやったる!二十一回やる!」と言いました。
寅次郎は獄で不思議な夢を見ており、不思議な光が何度も「二十一」という数を訴えかけてきたのです!
これまで脱藩、建白書の申し出、密航の企てと次々と騒がせてきた寅次郎ですが、「すでに三つ成したから、あと十八回やったる!」と意気揚々としていました・・(^O^)

「どこまでも行くがいい・・」

伊之助は寅次郎と文の2人を見送りながら、そうつぶやいたのです。。
伊之助の中では、寅次郎をもはや押さえつけることはできないとあきらめており、かつ、今の時代、寅次郎の力がどうしても必要だということも身にしみて分かっていたのです(*゚▽゚*)

・・・
第7話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第8話「熱血先生、誕生」

野山獄から出ることを許された寅次郎。
密航を企てて捕まってからはや一年八ヶ月もの月日が流れていました|゚Д゚)))
そして、杉家での自宅謹慎生活が始まったのです。

自宅での寅次郎は、野山獄同様、読書に明け暮れる日々でしたが、すぐに読む本もなくなってしまいます。
すると、そんなある日、久坂玄瑞(東出昌大)から寅次郎宛に手紙が届きました。

東出昌大7

「久坂玄瑞(東出昌大)」

そんな寅次郎を見ていた文は、寅次郎が自宅で私塾を開いてみてはどうかと提案します。
寅次郎は気乗りがしなかったのですが、文は早速、生徒となる人たちを集めてこようとします。
しかし、この時は一人も誘ってくることができませんでした・・

寅次郎は、久坂に返事を書いたので、文に頼んで久坂に届けてもらいます。
文が久坂の元に行くと、なんと数年前に文が一緒に黒船を見に行った少年だったのです!!

そして寅次郎からの返事を久坂に渡しますが、この返事の内容が久坂の考えが軽薄で内容がない!と書かれていたので、久坂は怒りました。
文は、帰宅してから寅次郎に久坂の様子を言いましたが、なぜか寅次郎は満足そうに笑っていました。

久坂は今は天涯孤独の身でした。
久坂は国のために武士になりたかったのですが、両親と兄を亡くし、藩医の家を継ぐことになったのです。

久坂の知り合いである高杉晋作(高良健吾)は、大組の跡取りでお金持ちでした。
派手な身なりをして、なんと昼間から遊郭にくりだしていたのです・・|゚Д゚)))
遊郭に誘われた久坂は、もちろん断りました。

高良健吾

「高杉晋作(高良健吾)」

その後、久坂がふと一冊の本を開くと、以前、文と一緒に黒船を見に行き、そこの神社で引いたおみくじがありました。
しかし、久坂は、女にかまっている暇などない!とばかりに一生懸命に勉強に励みます。

久坂は再度、寅次郎に手紙を送りますが、1ヶ月経ってようやく返事が来ました。
この手紙でも寅次郎は久坂の意見を論破していたので、久坂は負けじとまた再度、手紙を送ります。

寅次郎は、そんな久坂の負けん気と一生懸命さに興味を持っていたのです。

しかし文は、寅次郎が久坂の身の上の事も知らずに、年下の久坂と手紙で合戦して楽しんでいる姿を見ているといたたまれなくなり、とうとう文は、久坂の元に行きました
そして、直接、寅次郎と会ってほしい!と頼みます。

文が久坂をいろいろと挑発してなんとか寅次郎の元に行かせようとしますが、久坂はもう二度と手紙をよこすな!と立腹していました。

文が「この医者坊主!」と久坂に言ったことがきっかけで、なんと久坂は「女には手をあげん!代わりにおまえの兄を斬る!」と言い放ち、刀袋をつかんで飛び出していきました!!|゚Д゚)))
文と、一緒に来ていた敏三郎は久坂の後を追いかけます。

杉家の前には吉田利麿(瀬戸康史)松浦亀太郎(内野謙太)、それに文之進の長男でいとこの彦介(冨田佳輔)がいて、久坂ともみくちゃの殴り合いになりましたΣ(゚д゚lll)
ついに、久坂が刀袋から剣を取り出したのです!!
しかし、それは刀ではなく木刀でした。

お金に余裕がなく、武士ではない久坂は木刀しか持ち合わせていなかったのです。
「木刀じゃ!医者坊主は刀も持てんのじゃ!ばかにすりゃええ!」
と言って、力尽きてその場に倒れ込みました・・

すると、寅次郎がこの様子を見ていて、久坂に対してことばをかけました。
久坂が今までたった1人で真剣に精進してきたことをたたえて、「もしよろしければ、僕と一緒に学びませんか?師弟の関係ではなく友人として。謝礼も不要、握り飯つきですよ」

久坂はこの寅次郎の誘いに乗ったのです(*゚▽゚*)

この時を起点に、杉家の寅次郎の幽閉室には、吉田利麿や松浦亀太郎、いとこの彦介、敏三郎などが集まるようになりました。
そして久坂も加わり、日々、活発に勉強、議論がされることになったのです。

この私塾から、後の明治維新で日本の大変革を担う人材が輩出されることになるとは、この時には誰も想像していなかったでしょうね。。

私塾3

「寅次郎の松下村塾(実物)」

・・・
第8話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第9話「高杉晋作、参上」

寅次郎の小さな塾は話題になって、続々と生徒が集まり始めました。
そんな中、文は日々、塾生たちのために握り飯をつくってふるまっていたのですが、さすがに杉家の米びつも空になってしまいました。
無償で解放していた塾ですが、文は寅次郎に相談し、少しでもお代を出してもらいたい・・と言います。
しかし、寅次郎は自分こそ学ばさせてもらっている!と言い、少しもかけあってくれませんでした・・

握り飯4

高杉晋作が伊之助に勧められて、この私塾に来ました。
活発に生徒たちが議論している中、晋作は退屈そうにあくびをしてこの話を聞いていました。
そんな晋作の態度をきっかけに不穏な空気が流れますが、寅次郎は晋作と話をして、晋作に自作の詩を吟じてもらいます。
しかし、寅次郎は、武士である晋作よりも医者の久坂玄瑞の方が学問も詩も優れている!と挑発しました。

このやりとりを見ていた文はあわてて晋作にまんじゅうをふるまいます。
文がここまでした理由は、大組の跡取りである晋作にこの塾を気に入ってもらえば、支払いをいくらかお願いできるかも・・と考えていたのです。

後日、小浜藩出身の儒学者である梅田雲浜(うんびん:きたろう)が、寅次郎を訪ねてきました。
この2人は顔見知りで、雲浜は前から寅次郎と腰を据えてじっくりと話してみたいと思っていたのです。
雲浜も寅次郎と同じく、異国からの脅威に危機感を持っていました。

きたろう-1-thumb

「梅田雲浜(うんびん:きたろう)」

そして、この日にもう1人、寅次郎を訪ねてきました。
寅次郎が野山獄で一緒にいた富永有隣(本田博太郎)です。
牢から出ることができたのです(*゚▽゚*)
牢獄から出た富永は帰る家がなかったので、とりあえず寅次郎を訪ねてきて、しばらくこの家でやっかいになりにきたのです。。

そんな中、文はなんとかやりくりをしようと、晋作に入門をしてもらうために、屋敷を訪ねます。
しかし、晋作の父親の小忠太(北見敏之)に追い出されてしまいました・・・

北見敏之0

「高杉小忠太(北見敏之)」

寅次郎は文が晋作の入塾の誘いに失敗したことを聞きました。
寅次郎は晋作の心の中に熱いものを感じ取っていました。
このような名門の家に縛られた青年というのはこころの中では強烈な渇望がたぎっていることに気づいていたのです。

後日、晋作は少し酔っ払いながら寅次郎の塾に参加することになりました。
そして、久坂と議論で言い争いをしますΣ(゚д゚lll)
なかなかいいライバルの2人ですね。

そして、この日ばかりは晋作の様子はいつもと違っていました。
晋作は久坂に「人生がつまらなくて仕方がない・・」と愚痴をこぼしたのです。
そんな晋作に久坂は「お前の人生がつまらんのは、お前がつまらんからじゃ!」と一喝しました。
久坂は武士ではない自分でもこの村からこの国を変えてみせる!と本気で思っていたのです。

寅次郎は晋作に「君の志はなんですか?志はすべての源。しかし誰も与えてはくれない。自分で見つけるしかない」

晋作はこの時にはなにも答えることができませんでしたが、後日、晋作は改めて寅次郎の元に来ました。
学問がしたい!なぜかよう分からんが、おもしろそうな匂いがする!」

晋作はここならば自分も志を持てるかも知れない・・と希望を見出したのです(*゚▽゚*)

・・・
第9話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第10話「躍動!松下村塾」

寅次郎が開いた私塾は毎日、いろんな人たちが来てにぎやかに盛り上がっていました。
武士や百姓や町人などを区別せず、学びたい者であれば誰でも受け入れたのです(*゚▽゚*)

そしてその中には後に初代の日本国総理大臣になる伊藤利助(博文:劇団ひとり)もいました。

劇団ひとり1

「伊藤利助(博文:劇団ひとり)」

利助は以前、別の塾で吉田稔麿(瀬戸康史)と一緒に学んでいました。
稔麿も今は寅次郎の塾で利助と共に学んでいたのです。

そんな稔麿は江戸に行きたがっていました。
しかし、財政的にも身分的にも、江戸に遊学をすることは叶わない・・と諦めていました。

瀬戸康史

「吉田稔麿(瀬戸康史)」

これを知った文はなんとか稔麿を江戸に行かせたいため、寅次郎に相談しますが、寅次郎は手助けする気はなさそうです。
そこで文は叔父の文之進に相談しました。
ちょうど江戸屋敷に人をよこすように通達があったということで、文之進は稔麿をこの勤めにつくように推挙しました。

しかし、椋梨が却下したのです。。

この通達に激昂する久坂や稔麿に対して、寅次郎は「江戸で何がしたいのか?君たちのは何なのか?今、この場所で自分自身を突き詰められないのに、ここを出て他の国で何ができるんじゃ!」と諭しました。

高杉晋作と久坂は伊之助の家を訪れて、なぜ椋梨が今回の稔麿の遊学を却下したのか聞きました。
椋梨が寅次郎の塾を気に入らないから、このような仕打ちをしたのでは・・と納得がいかなかったのです。
そんな2人を伊之助は、文句ばかりで何もおまえらは成し遂げていないではないか!何かできるのならばやってみろ!と戒めました。

大沢たかお27

そして数日後、なんと高杉久坂稔麿利助は明倫館の生徒たちともめて大喧嘩をしたのです《゚Д゚》
そんな4人を文之進がどなりつけました!
血気盛んで前向きな若者たちは、思い通りに自分たちを認めてくれない世間に対してうっぷんがたまっていたのです。

稔麿は寅次郎に自身の本音を余すことなく伝えました。
江戸へ行きたいです。江戸の人々の暮らし、思い、異国をどう思っているのか・・この目で確かめて、先生に伝えたいんです!
先生の弟子として、この塾の塾生として、江戸に行きたいんです!」

寅次郎はこの稔麿の真摯なる思いに共感して、塾生たちと共にそのまま椋梨のいる明倫館に押しかけたのです

みんなは必死に椋梨に頼み込みますが、椋梨は寅次郎の弟子を藩の重要な仕事につかせるわけにはいかない!と断ります。
そこに、藩主の敬親がやってきました。

伊之助が機転をきかして敬親に対して、敬親も寅次郎から学びましたよね?と改めて聞きました。
そして、このタイミングで高杉が「殿の弟(おとうと)弟子である我々をぜひ江戸屋敷のお勤めに加えていただきたい!」と頼みました。
そして敬親は許可したのです(*゚▽゚*)

こうして見事、稔麿は江戸に遊学することができたのです・・

・・・
第10話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第11話「突然の恋」

寅次郎の塾には「松下村塾」の看板が掲げられました。

ここで新たに女性たちを集めて「女大学」の講義が行われました。
※儒学の教えが基になっている女性ための教訓書

文にとってはつまらなくて退屈でしたが、一緒に講義を受けていたふさすみにとっては嫁入り前の教育として前向きにとらえていました。
文にとっては、同じ頃に江戸にいる稔麿から届いたお菓子作りの本の方が興味があったのです。

和菓子A

稔麿は松下村塾にも手紙を送ってきて、アメリカは下田に艦隊を送り、ハリス総領事将軍の徳川家定との会見を要求していて、幕府は謁見を許した・・と伝えました。

寅次郎はこの由々しき事態に激高します!《゚Д゚》
塾で激しい議論を交わしました。
そんな中、目出という村からやってきた前原一誠(佐藤隆太)は「なんで飢えるものがなくならんのか・・それを知りたい。」と言い、みんなは日本がふがいない国だと言うが、日本は他国に誇る魂がないのだろうか・・と疑問を投げかけました。

これを聞いた寅次郎ははっと思います。
そして後日、寅次郎は日本の歴史から学ぼう!と言い、日本の素晴らしさを学ぶことでまずは足元を固めよう!と提案しました。
この松下村塾の師と塾生はお互いに学び、学ばされるまさに切磋琢磨の関係なんですね(*゚▽゚*)

伊勢谷友介c1f

そんな中、塾生の世話ばかりしている文を心配した文の姉、寿は、椋梨の妻である美鶴(若村麻由美)に縁談を頼もうとしました。
文は寿から言われて、椋梨家で催された香の会に招かれました。
このような文の縁談話を聞いた久坂はひそかに文のことを思っていたため内心穏やかではありませんでした・・《゚Д゚》

一方、長州藩は他の藩同様、通商条約の締結について幕府から意見を求められていました。
椋梨は伊之助に「すべて幕府の意見に従う」という意見書を書けと命令します。
しかし、伊之助の本意としては、この椋梨の命令には素直に従えませんでした。
というのも、幕府は外国と取引することを考えていて、この意見に賛同するということはいずれ諸外国の脅威に日本自らが身をさらし、侵略を許すことになるのです。
さすがに伊之助は椋梨の命令通りには動くことができずに迷います・・|゚Д゚)))
伊之助は周布を訪ねて、今一度、家中で議論をすることはできないか確認しますが周布はあまり乗り気ではありませんでした。。

大沢たかお66

やきもきした伊之助は、久坂と酒を飲みながら、熱く語り合います。
「本心」を押し殺し、周りに合わせて生き残る道を選択するのか、もしくは「本心」のまま我が道を貫き通す道を選択するのか・・

そんな中、びっくりするような噂が飛び交います。
椋梨が政務役から外された??」という噂です。

この噂の背景として伊之助がいました。
伊之助は椋梨の命令に背いて「本心」を貫いたのです!!
いったんは伊之助は椋梨に従おう・・とするのですが、やはり信念を曲げることはできませんでした。

長州藩主の敬親(たかちか)周布、椋梨などが集う場で、必死に訴えたのです|゚Д゚)))
「諸外国の脅威に屈して通商を受け入れることは断じてならない!そうすることは諸外国の侵略を許すことになる!!」と・・
この伊之助の熱い思い周布もこころを動かされて賛同し、家臣たちも次々と賛同したのです!

そして敬親は、藩の意見をもう一度まとめるように「周布」に申し付けたのです・・(*゚▽゚*)

・・・

寅次郎は久坂の2人を呼び出します。
そして伊之助から来た書状を2人の前に置いて次の瞬間、びっくりすることを言いました。

お前たち、夫婦となれ」と・・・(*゚▽゚*)

伊之助がまさにこの2人はお似合いの夫婦だ!!と書状に書いてきたのです(^O^)

この話を聞いて、文も久坂も快く引き受けます!!
こうして、文と久坂の結婚がここに決まったのです(*゚▽゚*)

お互いに「思う」こころが2人をこうして引きつけたんですね・・

文と久坂m

・・・
第11話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第12話「戻れない二人」

安政4年(1857年)の12月5日。
この日、杉家では文と久坂の婚礼が執り行われました。

三々九度と披露宴も終わり、その後は塾に場を移して宴会が催されました(*゚▽゚*)
裸踊りなどで場が盛り上がっていた時に、高杉が何気なく言った一言で場の空気が一瞬で変わってしまいます・・

「文は不美人じゃから、嫁には欲しくないって言ってたじゃろう」
「雨降って地固まるとはこのことか!めでたいめでたい!」

この高杉のことばを聞いた文は久坂に激怒して、その場を出て行ってしまったのです・・《゚Д゚》

早速、大喧嘩をしてしまった文と久坂でしたが、翌日、久坂が自分が住んでいた長屋を引き払って、杉家に荷車を引いてやって来ました。
しばらくの間は2人は杉家で暮らすことになっていたのです。

久坂は照れながらも家に入ってきました。
文はまだ昨晩のことで腹が立っていたのですが、そんな夫である久坂がなんだか愛おしくもあったのです。。(*゚▽゚*)

花燃ゆc

そんな中、伊之助は喜んでいました。
というのも、長州藩主の敬親(たかちか)が松下村塾の塾生を江戸に送る件を前向きに考えてくれていたからです。
伊之助は、次は寅次郎が藩士としての身分を取り戻せるように動くつもりでしたが、妻の寿は不満を感じていました。

寿が文の結婚相手のために、椋梨の妻にせっかく近づいていたのに、伊之助が文と久坂の仲を取り持ったために、寿は椋梨の妻との縁も切れてしまったのです。。

幕府情勢は緊迫していました。
幕府はいずれアメリカとの通商を始めようとしており、寅次郎たちはこの事態を何とかしなければいけない!と考えていたのです。
そんな時に、久坂が藩医として江戸遊学を許可されたのです。
久坂は寅次郎、そして塾生たちに「心は武士として、志を遂げに行って参ります!」と気持ちを新たにして言いました。

東出昌大

「久坂玄瑞(東出昌大)」

開国に向かう幕府の動きを止めるべく、松下村塾、そして京の梅田雲浜など、尊皇攘夷派の人たちが各地で動き始めていたのです。。

久坂は江戸に向かう決意をしてから、なんと文に「離縁」を申し出てきましたΣ(゚д゚lll)
久坂はその命をかけて事を成しに行くつもりだったのです。

そんな状況に文は腹が立つやら・・悲しいやらで途方にくれていました。
そんな文に対して寅次郎は久坂が武士として江戸に命をかけて行く!と伝えて、
文の志はなんじゃ?」
と聞きました。

そのことばを聞いた文は1人で部屋に残り、久坂の刀の下に小さなお守り袋があるのを見つけます。
なんとその中には・・
2人で一緒に黒船を見に行った時に久坂が神社でひいた「大吉」のおみくじがあったのです(*゚▽゚*)

その夜、久坂はまっすぐに松下村塾に向かいました。
するとそこには文がいたのです!
文は久坂に言います。
「私はこの萩であなたを思っています。私はあなたと共に生きて参ります。それが自分の一生の志です」と・・

久坂は文の思いと決意を聞いて、
「おまえはやっぱり俺の大吉じゃ!」と言いました(*゚▽゚*)

久坂が文を不器用に抱きしめた時に、なんとふすまが開いて、塾生たちがなだれ込んできたのです!!
びっくりした久坂はしてやられた・・と思ったのですが、これはすべて文の計らいだったのです。
そして、久坂の江戸行きのお祝いを催したのです(*゚▽゚*)
まさにお似合いの夫婦ですね・・文と久坂は・・(^O^)

この頃、杉家に待望の跡取りの男の子が誕生しました。
梅太郎と亀の間に長男、小太郎が生まれたのです(^O^)
喜びに包まれる杉家でしたが、一方の寅次郎は毎晩、一心不乱に机に向かっていたのです。。

狂うときが来たんじゃ・・」と寅次郎は鋭い眼光でつぶやいたのですΣ(゚д゚lll)

伊勢谷友介c

・・・
第12話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第13話「コレラと爆弾」

1858年(安政5年)4月23日、久坂が江戸に行ってから2ヶ月後に彦根藩主である井伊直弼(高橋英樹)大老に就任しました。
この井伊直弼の大老への出世がこの国にを吹かせることになるのです・・Σ(゚д゚lll)

高橋英樹e

「井伊直弼(高橋英樹)」

文は毎朝、東の空に向かって「旦那様、おはようございます!」と江戸にいる夫の久坂に挨拶をしていました。

そんな中、松下村塾に少し変わった塾生が加わりました
その男は小野為八(星田英利)で、長崎で洋式砲術を学んでいました。
地中の火薬を電気で爆発させる地雷火の話をしたりして、塾生たちを驚かせていました。

星田英利n

「小野為八(星田英利)」

この頃、萩ではコレラという伝染病が流行っていて、この病にかかるとお腹をこわし、三日三晩吐き続けて最終的には衰弱死してしまう・・という恐ろしい病気でした。
そしてこのコレラは外国から持ち込まれたもので、長崎に停泊しているアメリカ船のミシシッピ号で発生したものでした。
小野の父親、山根分季(平田満)は医師で、キクという少女の母親を治療していました。
この山根から文はコレラの恐ろしさを聞いたのです。

文はこのコレラについてさらに知るために、伊之助の実兄であり、初代の長州藩洋学所師範の松島剛蔵(津田寛治)を訪ねました。
松島はこの病気に対する薬はないと言って、適塾の緒方洪庵が書いた本を文に貸しました。
そして「患者には決して近づくな・・」と松島は言いました。
何よりもコレラにかからないことが先決ということです。

この話を聞いた寅次郎は異国からもたらされた病気の脅威を憂いていました。

一方、大老となった井伊直弼も同じく、国の行く末を心配していたのです。
そして、今の日本には病気に打ち勝つ西洋の知識、文明が必要と考えていました。
寅次郎たち、尊皇攘夷派の考え方とは全然違っていたのです。

そして井伊直弼は、天皇からの許可である勅許を待たずになんとアメリカとの修好通商条約を締結したのです!!

高橋英樹1

久坂は、江戸の長州藩邸にて、ぜひ京に行かせて欲しい!と来原良蔵(松本実)桂小五郎(東山紀之)たちに頼み込んでいました。
というのも、井伊直弼が天皇の拠点を彦根に移そうとしているのではないか・・というが立っていたので、この真偽を確かめたかったのです。
久坂は医術修業という藩命がくだされているため、京に行くことは許されなかったのですが、いてもたってもいられない久坂はなんと勝手に京に行ってしまったのです《゚Д゚》
国の行く末を憂いていたのは久坂も同様で、気持ちが収まらなかったんですね。。
こういうところは寅次郎に似ていますね。。(*゚▽゚*)

一方、萩では伊藤利助がある提案をしました。
藩の重役たちにこの噂を流して、京に探索のために人を送るように仕向けてみてはどうか・・というものです。
今後、京は戦いや争いの中心になる可能性が高いため、京での内情を知る者が必要になると考えたのです。

そんな中、寅次郎は「大義を議す」という建白書を書き上げました。
これは幕府が天皇を無視して条約を結ぶなどの横暴ぶりが甚だしいので、天皇に対する大逆として幕府を討て!という過激な内容でした《゚Д゚》
もちろんこのような建白書の内容は、藩の重臣である長井雅楽(ながいうた:羽場裕一)が問題があるとします。
しかし、伊之助は、幕府が天皇を彦根に移そうとしているという噂があることを言って、建白書にある寅次郎の憂慮の真偽を確かめる必要がある!と主張したのです。
伊之助はほんとうに寅次郎にとって頼りになる後ろ盾ですね(*゚▽゚*)

そんな中、キクの母親に続いてなんと医師の山根がコレラにかかって亡くなったのです・・
このどうしようもない状況の中、文は寅次郎に言いました。
「薬や医術、また念仏など何一つ助けにならん。。兄上、これも異国のせいなんですか?!」
寅次郎はこう返しました。
「戦いとは戦(いくさ)だけのことを言うのではない。屈しないこころを持つことを言うのだ」

その早朝、河原にて小野為八が作った新種の武器「地雷火」のテストが行われました。

河原40

・・・
第13話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第14話「さらば青春」

1858年(安政5年)、孝明天皇は天皇の許可を得ずに井伊直弼が日米修好通商条約を結んだことをとがめる勅諚を水戸藩に下しました。

井伊直弼はこれを受けて、意義を唱える者をひとり残らず捕えるように命じました。
いわゆる「安政の大獄」の始まりです。
幕末の動乱がいよいよ本格的に始まったのです《゚Д゚》
この動きによって、尊皇攘夷派の人たちが次々に捕らえられていきます

そんな中、久坂の所在が不明で生死すら分からない・・という知らせが萩に届いたのです《゚Д゚》
文はこの知らせにショックを受けてしまい、寅次郎もショックをうけます。
そして寅次郎は「いよいよ事を成すときが来たということじゃ!」と決意をあらたにするのです。。
不穏な空気が漂っていますね・・Σ(゚д゚lll)

DSC_0112

江戸での勤めを終えた入江九一と野村靖の2人が萩に帰郷し、江戸での近況を報告しました。
江戸でも、幕府にたてついている者たちは根こそぎ捉えられていたのです《゚Д゚》
井伊直弼は容赦なく、反対勢力を一網打尽にしようとしていたのです・・

こんな状況を由々しく思った寅次郎は何日も眠らないで意見書を次々と書いて、藩に提出していったのです。
一方の伊之助も建白書を周布に提出して、今こそ朝廷を守るべき!と訴えますが、幕府に肩を持つ藩としてはひとまず今のところはそっとしておく・・という意向だったため、この願いは却下されたのです。

しばらく経った頃、江戸から利麿が萩に戻り、久坂が無事であることを知らせました。
この知らせを聞いた文は安心して体中の力が抜け落ちてしまいました・・
そりゃそうです、自分の夫がこの動乱の中、生死が不明な状態でしたので、生きた心地がしなかったのです。
とにかく久坂の無事の知らせは文を安堵させました(*゚▽゚*)

文安堵0

そして、寅次郎は伊之助からの報告を聞いて愕然とします。
寅次郎が一生懸命書いて申し出ていた建白書が周布の判断で見送りになっていたのです・・《゚Д゚》
伊之助は寅次郎に少しの間だけこらえていてほしいと説得するのですが、寅次郎は「わたしの思いが全く届いていなかったということか・・」と肩を落とします・・

その直後、寅次郎は極度に奮い立ち、なんと京にいる間部詮勝(まなべあきかつ:堀部圭亮)暗殺計画を立てました!
間部は、井伊直弼の命令を受けて京で次々と幕府にたてつく人間を弾圧していた老中です。

堀部圭亮A

間部詮勝(まなべあきかつ:堀部圭亮)

寅次郎は塾生たちに「僕と志を共にする者は?」と問いかけて、暗殺計画が書かれた紙に寅次郎は血判を押し、塾生たちは次々に血判を押していったのですΣ(゚д゚lll)
寅次郎も追い込まれて、少し狂気と化しつつありますね・・

そんな中、血判を押した1人である稔麿は、実はこの暗殺計画に対しては本意ではなかったのです。
しかし、志を与えてくれた恩師である寅次郎の思いを裏切ることができず、寅次郎の意向に従ったのでした・・

この計画を知った文は恐ろしくなり、意を決して家族にこのことを明かします
文之進は「死罪どころの騒ぎでない!一家断絶どころか、この長州藩の存続さえ危うくなるぞ!」と言いましたΣ(゚д゚lll)

文之進

文之進(奥田瑛二)

寅次郎は家族からの反対に対して、自分の思いを返しました。
「何もできない長州なんぞ、一度、滅びてしまえばええんです!」

寅次郎の父、百合之助はそんな寅次郎の頬をたたき、涙ながらに寅次郎に訴えました。
「ならばこの父を殺してから行け!許すことはできん!!」

すると寅次郎はさらに反論したのです。
「私には、親に背いても、主君に背いてもやらねばならんことがあるんです!!」
寅次郎の決意は何をもってしても揺るがないものだったのです・・

これを聞いていた文はたまりかねて叫びました。
「松下村塾は、学び舎ではないのですか??人殺しの算段をする場所なんですか??」
思想に反するものは処罰、暗殺という極度の状態に陥ってしまっている寅次郎に文はがまんがならなかったのです。
優しい兄が塾生たちを傷つけるなんて・・という思いが文にはあったのです。

寅次郎は塾生たちも覚悟ができているんだ!と断言するのですが、文は言います。
「彼たちは兄上をこころから慕っているからこそ、口をつぐむこともあるんです!」

そんな中、伊之助が入ってきました。
「おまえはもはや先生と呼ばれるに値せん!!」

この直後に松下村塾は閉鎖されてしまい、寅次郎はまた野山獄に投獄されることになったのです・・・

野山獄4

・・・
第14話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第15話「残されたすずり」

1859年(安政6年)1月。
松下村塾の看板は外されてしまい、人気もない寂しい正月となりました。

寅次郎は数えで30歳となり、野山獄にて再び過ごしていました。
文と梅太郎は野山獄に寅次郎への差し入れのため通い詰める毎日でした。
寅次郎は間部暗殺計画のために獄に入れられたのですが、「真心を尽くせば必ず伝わると信じています」という気持ちで獄にいながらもまだ暗殺を諦めていなかったのです《゚Д゚》

寅次郎0

そんな中、寅次郎の元に驚くべき血判状が届くのです!
いったん江戸に戻った久坂と高杉から「今は時を待ちましょう」という内容のものでした。
井伊直弼の取締りは非常に厳しい状況だったからです。

しかし、自分の一番弟子の2人からこのような後ろ向きな血判状が届き、寅次郎は憤慨してなんと絶縁の手紙を書き始めたのですΣ(゚д゚lll)
寅次郎はあせる気持ちが極まって、すこし冷静さを欠いていたのです・・・

一方、塾生たちは小田村家に押しかけていました。
理由は諸悪の根源は伊之助である!と考えていたからです《゚Д゚》
そんな塾生たちに伊之助は「君たちは、一度でも老中暗殺の「是非」「自分」の頭で考えたのか?」と問いただしました。
寅次郎と同じく、塾生たちもこの事態の中で冷静さを欠いていたのです・・・

そんな中、江戸にいる桂小五郎(東山紀之)はこのような事態を危惧していたため、寅次郎と塾生たちの手紙のやりとりをいったんやめさせたほうがいいと、杉家に要請してきたのです。

桂小五郎(東山紀之)

「桂小五郎(東山紀之)」

しかし、敏三郎は寅次郎からの手紙をこそっと前原たちに渡しました。
敏三郎は寅次郎の思いを伝えたかったのです。
この手紙の内容は非常に過激なものでした・・Σ(゚д゚lll)
参勤交代で江戸に向かおうとしてる長州藩の藩主、毛利敬親を京で待ち伏せしてそのまま御所に連れて行って、天皇に尊皇攘夷の決行の許しを得る!という内容で死罪を覚悟してでもやれ!という過激なものでした《゚Д゚》

この計画をなんとすみの兄、野村が決行すべく脱藩して京に向かったのです!
寅次郎は文からこの話を聞いて、喜んだのですがそこに伊之助が入ってきて寅次郎に言いました。
野村と兄の入江は藩によってすぐに岩倉獄に入れられることになったと・・・

これを聞いて寅次郎はがっくりと肩を落として座り込みました《゚Д゚》

松下村塾で塾生たちに熱く語り、彼たちのこころの深いところに響くことばを届けた寅次郎。
そのような優しくて強い兄として家に戻ってきて欲しい・・・
まさに文の気持ちは「ただのそのままのやさしい兄」として家に戻ってきて欲しいのです。

しかし、寅次郎は「そんなのは僕の人生ではない。僕はもう死ぬことでしか、生きることができない。こんな自分でも死んでみせれば心動かされて立ち上がる人間が現れるだろう・・」と文に言いました。

寅次郎の固い思いは、もう誰のことばも聞き入れる余地がなかったのですΣ(゚д゚lll)

伊勢谷友介c

・・・

第15話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第16話「涙松の別れ」

野村と入江の兄弟は岩倉獄に投獄されました。
そして、高杉や前原等の塾生たちは萩から離れました。

久坂は江戸から萩に戻ってきましたが、文は兄を変えられない自分を責め続けて、口を開こうとはしませんでした。。
あの芯が強く、まっすぐな寅次郎のこころを変えるのは並大抵のことでは無理ですね。。《゚Д゚》

そんな中、井伊直弼の手が寅次郎に及ぼうとしていたのです・・
そしてとうとう江戸から寅次郎への召喚状が届いたのです《゚Д゚》
周布は江戸で幕府の動きについて探りを入れていました。
長州藩主の敬親は、寅次郎を誰よりもかわいがっていただけに、周布は寅次郎が幕府によって狙われている実情を憂い、酒をあおっていたのです・・

梅太郎は寅次郎に、江戸への召喚状が届いた旨を伝えました。
寅次郎はこのことばに「謹んで承りました。」と言って深々と頭を下げました。
寅次郎には覚悟があったのです・・命をかけて江戸のご公儀の面前で自分の思いを述べる覚悟だったのです。

文は兄の寅次郎になんとかこれからも生き抜いてもらってみんなの道を照らす明かりになってほしい!と思っていたのですが、父の百合之助(長塚京三)は「寅次郎はもう覚悟を決めている」と諭しました。。

長塚京三v

「百合之助(長塚京三)」

そんな中、覚悟を決めていた寅次郎は、門弟の松浦亀太郎に自身の肖像画を書かせました。
この時の肖像画は後世に伝わるあの有名な吉田松陰(寅次郎)の肖像画となります。
寅次郎はこの時にはほんとうにすでに覚悟を決めていたということですね・・

吉田松陰in

そして寅次郎の元に萩にいる塾生たちが集まりました。
寅次郎は「死を求めもせず、死を辞しもせず。。獄中、獄の外問わず、できるだけのことはするつもりだ」と決意を伝えたのです。

寅次郎が江戸に送られる前に文はなんとか一瞬でも家族の元に帰してもらいたかったので、獄史の福川犀之助(田中要次)に頼んだりしていろいろと手配をするのですがなかなかこの願いはかなえられませんでしたΣ(゚д゚lll)

文は野山獄の一室で絶望に打ちひしがれて意気消沈していたのですが、女性の囚人、高須久子(井川遥)がそんな文に声をかけてきたのです。
久子は寅次郎から手拭いに縫い付けて欲しいと頼まれたと言って、一枚の白い布を差し出しました。
そこには寅次郎の字があり「至誠にして動かざるは未だこれ有らざるなり」と書かれていたのです(*゚▽゚*)

久子は文に言いました。
「揺るがない自分自身の思いを江戸のご公儀の前で思い存分、言うことができるのです。
今のあの方にとって、これ以上の幸せがありますでしょうか。。」

文はこの言葉を聞いて、ようやく動揺する気持ちを落ち着けることができたのです。。

井川遥1

「高須久子(井川遥)」

文の思いが通じたのか、思いがけず、ほんの少しの間だけ寅次郎は家に帰ることが許されたのです。
文の姉、寿(優香)が獄史の福川に手を回したのです。

文は寅次郎にこの機会に江戸に行かずにどこかに雲隠れしてほしい!と懇願します。
逃げるのではなく、生きて欲しいと・・
しかし、寅次郎は「わたしはどこにも行かん。このボタオと共に江戸に行く!」ときっぱり言いました。
ボタオは、寅次郎の弟子、金子重輔(かねこしげのすけ:泉澤祐希)が残したものです。

寅次郎は文に言いました。
「文、わたしは死なない。わたしの魂を持って江戸の井伊直弼と向き合い、必ずご公儀を説得して、再び萩に戻ってくる!」

寅次郎が江戸に行く当日は雨になりました。
護送人が萩の見納めとなる涙松で寅次郎が駕籠から出ることを許可しました。

寅次郎は峠の端まで行きましたが、雨のため眼下は煙っていて何も見えませんでした。
しかし、寅次郎のこころの目にははっきりと見えていたのです。
陽光に輝きを放つ美しい萩の町と、いつものあたたかい日常生活を営んでいる杉家の家族の姿が・・・

松下村塾

「国指定史跡 – 松下村塾」
(「萩市観光協会公式サイト」より引用)

・・・

第16話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第17話「松陰、最期の言葉」

寅次郎は、萩の野山獄から江戸の伝馬町の牢獄に入れられました。
江戸の井伊直弼より命令が下り、寅次郎を問い詰めるためです。

高橋英樹1

「井伊直弼(高橋英樹)」

江戸の牢獄の中でも寅次郎は、塾生の高杉晋作により、必要な情報等を得ることができました。
というのも、この牢獄を管理してる沼崎吉五郎に晋作の尽力でお金を渡して、晋作と寅次郎が会って話すのを許してもらっていたのです。

しかし、このように晋作が幕府から目をつけられている寅次郎に近づくことを萩にいる晋作の父親、小忠太(北見敏之)はよく思ってはいなかったので、小忠太により晋作は萩に戻されてしまいました。
小忠太は晋作に萩で縁談を手配して、晋作をなんとしてでもこの不穏な状況から離れさせたかったのです。

そんな中、寅次郎はとうとう尋問を受けることになりました。
一方、幕府は寅次郎と親交の深かった梅田雲浜(きたろう)から寅次郎のことについて聞き出そうとしていました。

萩では、寅次郎の身の上を案じつつも、文たちは気を取り直し、寅次郎がいつ帰ってきてもいいように閉鎖されていた松下村塾を再び開こうとして、塾の修繕などを開始しました。
また、同時にそれまでバラバラになっていた塾生たちもこの松下村塾の場所に集まってきたのです。
まさに江戸にいる寅次郎の思いにより、塾生たちが一堂に会したのです(*゚▽゚*)

江戸で尋問を受けていた寅次郎がなんと自身に不利になるような事を自ら言ったのです。それは、老中の間部を京で待ち伏せして、いさめようとしたと・・・

しかし、幕府はなんとか寅次郎に罪があることを聞き出そうとしていたのですが、この言葉だけでは、寅次郎を処するだけの罪にはなりようがありませんでした。
幕府は寅次郎がしてきたことについて、罪にするような確固たる証拠をつかんでいなかったのです。
これは寅次郎にとっては、まさに不幸中の幸いでした《゚Д゚》

晋作は、江戸から萩の伊之助の元に手紙を送り、寅次郎が尋問で言った危険なことばについて伝えました。
伊之助はなぜ寅次郎がそのような危険な内容をほのめかしたのか・・?と疑問に思い、急遽、江戸に向かいました。

大沢たかお27

「小田村伊之助(大沢たかお)」

そして伊之助は江戸に到着して、寅次郎になぜわざわざ危険な内容を言ったのかを聞きます。
寅次郎の本意としては、井伊直弼を引っ張り出して、井伊に直接、自身の思いを伝えたかったのです。
このために、井伊の注意を引くようにわざと自分の不利になるようなことを言ったのでした・・
命を顧みずとも、自分の信念を貫こうとする寅次郎の姿勢を目の当たりにした伊之助は、寅次郎に最後まであきらめるな!と励ましました。
伊之助は寅次郎に生きて帰ってきてほしかったので、実は、尋問では何も言うな!と説得しに来たのですが、寅次郎が「どうしても井伊直弼に物申す!」という信念を曲げなかったので、そっと寅次郎の背中を押そうと思ったのです。

いよいよ三度目の尋問が始まりました。
なんとそこには井伊直弼がいたのです!!

とうとう井伊と寅次郎は直接、お互いの思い、至誠をぶつけ合うことになりました《゚Д゚》

寅次郎0

寅次郎は言います。
「徳川家が200年以上もの長きに渡り、この日本国を太平の元、統治してきたのは「徳」をもって治めてこられたからこそ!しかし、今や幕府は、この国の行く末を心配し、憂いている若者たちを次々と捉えては拷問にかけて、死に追いやっている、まさに「徳」ではなく「力」でねじ伏せているのです!
このような統治の仕方をする井伊大老にこの国の未来を託すことができましょうや!!」

井伊直弼は寅次郎に言いました。
「国を混乱させているのは、お前たちのほうではないのか?」

寅次郎は「私たちはただ私たちの思う一歩を踏み出して、国を救いたい!と思っているだけ」と返します。

そして、井伊は「それは攘夷か?」と聞くと、寅次郎は「異国の脅威に押されて開国すれば、いずれ日本は異国の思うがままにされてしまいます!」と反論しました。

井伊は「だからこそ、日本国は強くならねばならぬ!開国して異国の手を借りてでも!!」と思いをぶつけました。

そして寅次郎は「この国はたったひと握りの者たちだけでは持ちこたえることはできませぬ!万民が力を尽くして守らねばいけません!「徳」をなくした政の果ては・・「亡国」です!」とぶつけました。

その後、寅次郎は縄をかけられて引っ立てられてしまいます・・・《゚Д゚》

井伊直弼の命令により、寅次郎には「死罪」の判決が下されてしまいました。。

「死罪」を突きつけられた寅次郎はある文書をしたためます。

したため9

この文書は「留魂録」(りゅうこんろく)「永訣の書」です。

・・・

伊之助は江戸から萩に戻り、杉家に向かいました。
伊之助は、持っていた包から寅次郎の遺品と寅次郎がしたためた「留魂録」と「永訣の書」を差し出しました。
杉家の家族はこの2冊を食い入るように読みます。
そして、もう寅次郎がこの世にはいない・・という現実を思い返し、悲しみに打ちひしがれるのです・・・

「留魂録」には次のように書かれていました。
「私は今、死を目の前にしてこころ穏やかで誰を恨むとかいう気持ちはありません。それは命についてこのように悟ったからです。春に種を蒔き、夏に苗を植えて、秋には実り、冬には蓄える。人にも四季があり、人の命に歳月の長さは関係ありません。十歳で死んでいく者は十歳の中にあり、二十歳の者は二十歳に。わたしは三十歳ですが、もう収穫の時を迎えたということです。もし私の思いを継いでくれる同士がいるのならば、私の種は次の春の種となりますように・・・」

文は自分の役割は、寅次郎の思いを少しでも引き継ぐこと、そして引き継ごうとする人たちの力になることだと決意しました。

井伊直弼による「安政の大獄」により処刑されたのは寅次郎が最後だったのです・・・

・・・

第17話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(吉田松陰が気になる方は・・「5分でわかる吉田松陰」)

目次に戻る

◆第18話「龍馬!登場」

寅次郎のことでショックを受けつつも、杉家の人たちは目の前の日常にせわしなく取り組んでいたのです。
文は日々、こころの中で寅次郎に語りかけていました(*゚▽゚*)

松下村塾の寅次郎の弟子たちは、「恩師の仇、必ず取る!」という並々ならぬ決意をもっていました。
文は夫の久坂も不穏な空気を醸し出しているのを感じ、不安に感じていました。

そんな中、周布は、伊之助に三田尻(山口県防府市)にある越氏塾の塾長になるように指示します。
伊之助としては、寅次郎亡き後、松下村塾を継ぐつもりだったのですが、現在は江戸の幕府の目が光っており、寅次郎の遺志を継ぐ活動は控えたほうがよかったのです・・

そして、安政7年3月3日。
幕府の最高責任者であった井伊直弼が「桜田門外の変」で暗殺されてしまいました《゚Д゚》
江戸城門前で無名の浪士たちが井伊を襲ったのです。

桜田門外の変

井伊を討ったのは長州藩の獅子たちではなく、脱藩した水戸浪士、薩摩藩士たちでした。
久坂は、井伊が天誅を下されたことについては納得していたのですが、長州藩として何もできなかったことを深く後悔しました。。Σ(゚д゚lll)

そんな中、獄に入れられていた入江九一野村靖が出獄することになります!
そして、松下村塾にて、久坂や高杉、前原、品川といった塾生たちがこの2人を温かく迎えいれました。
この後、久坂は文に航海術を学びに江戸に出向くと言いました。
久坂は恩師の遺志を引き継ぎ、着々と行動していたのです・・

・・・

「桜田門外の変」から一年が経過しました。

藩の重臣である長井雅楽(ながいうた:羽場裕一)は萩城で重臣たちが集う中、建白書を藩主である毛利敬親に出します。
長井の主張は、「破約攘夷」にこだわらず、朝廷の許可を得ずに条約を結んだ幕府の行動を「逆転」させて、改めて朝廷から開国の勅命を出して幕府に遂行させる・・というものでした。

「破約攘夷」というのは、井伊直弼が独断で外国と結んだ修好通商条約を破棄・無視して、攘夷を行うというものです。
尊皇攘夷の動きをしていた松下村塾の塾生たちは、しきりに「破約攘夷」を唱えていたのですが、この動きに長井は警告を発したのです。

寅次郎の思いである「尊皇攘夷」を貫くべく、伊之助と久坂はそれぞれ必死に訴えるのですが、そんな久坂や伊之助の思いも届かず、この長井の建白書は正式に長州藩の藩是(藩の方針)として採用されることになったのです。《゚Д゚》

大沢たかお27

そのような藩の動きの中、松下村塾は再開します!
しかし、塾生たちの新たに目指す方向性を知った文は愕然としました・・
彼らは寅次郎の本を書き写して、それを売って軍資金とし、いつでもどこにでも旅立てるように準備していたのです。
またその結果、命を亡くしてもしっかりと墓を立てられるように・・
塾生たちは恩師の寅次郎のために、命をかけて恩師の思いを実現しようとしていたのです。

文と久坂m

文久2年(1862年)の1月。
杉家に珍客が訪れます。
この男の名はあの有名な幕末の獅子「坂本龍馬(伊原剛志)」でした!(*゚▽゚*)
土佐藩郷士である龍馬は、同じ土佐藩の武市半平太(たけちはんぺいた)からの手紙を久坂に届けにきたのです。

伊原剛志7

「坂本龍馬(伊原剛志)」

龍馬は寅次郎の人物像について文に聞いてきました。
そして文は兄、寅次郎のことについて思い存分、龍馬に伝えたのです。
龍馬は言いました。
「おまえの兄が書いた「フレーへード」は異国のことばで「自由、何にもとらわれない」という意味じゃが、おまえの兄は今「フレーへード」になったんじゃ。吉田松陰は皆をつなぐ。志あるものに対して死してなお生き続ける

文は龍馬と話して、寅次郎がいなくなって以来、初めて胸のつかえが取れた感じがしたのです(*゚▽゚*)

その後、龍馬は久坂と語り合いました。
龍馬は寅次郎の著書にいたく感動し、しばらく萩にいることにします。

(坂本龍馬について気になる方は「5分で分かる坂本龍馬」まで)

そして、久坂は自身の思いを文に語ります。
恩師、寅次郎の遺志を継いでなんとしてでも恩師にまかされた「種」を実らせなければ!
久坂の思い、行動を支えて欲しい!と・・・

文は、久坂に生き延びて欲しいという思いがあったのですが、久坂はこの乱世で武士、獅子として生き抜くことを決意していたので、やりきれない気持ちだったのです・・

・・・

第18話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第19話「女たち、手を組む」

開国してからというもの、生地や茶などの輸出が増えて、品薄状態となりそれらの物価が急上昇し、一般庶民の懐は大打撃をこうむっていました。
松下村塾の塾生たちはそれぞれ生活をしていくのに必死で、仕事を求めて萩を出ていく者などもいて、塾生たちはバラバラになりつつありました。

その頃、久坂は下関に来ていた薩摩藩士の西郷吉之助(西郷隆盛)(宅間孝行)の元を訪ねていました。
薩摩藩主の父、島津久光(どぶろっく 江口直人)が朝廷の威光を背景にして、幕府に関わろうとしていることを聞いて、久坂は「まさかそのまま倒幕にすすむのか・・」と西郷に聞きます。
すると西郷は「わからんが、長州殿はどうなさるんじゃ?」と聞き返されました。

宅間孝行B

「西郷吉之助(西郷隆盛)(宅間孝行)」

(西郷隆盛が気になる方は「5分で分かる西郷隆盛」)

そんな中、高杉は文にお願いをしに来ました。
高杉の奥方である雅(黒島結菜)と友達になってほしいと・・
理由は、高杉は異国の上海に幕府の視察のお共として行くことになり、生きて帰ってくる保証もなかったので、雅のそばに文にいてほしかったのです。
しかし、雅はそんな高杉の思いとはうらはらに「おつきあいなど結構です」とつっけんどんな態度をとります・・

黒島結菜8

「高杉 雅(黒島結菜)」

ある日、高杉は松下村塾に行くついでに、雅も一緒に連れてきて、文の場所に行かせました。
そして相変わらず雅は高飛車な態度を取るのですが、文たちが生活のためにしていた「組みひも作り」を雅は器用に作ったのです!

そんな中、高杉を含む松下村塾に集まった塾生たちは、熱心にこれからの動きを話し合っていました。
藩の重臣、長井雅楽(ながいうた:羽場裕一)が掲げた長州藩の藩是(藩の方針)に反対し、尊皇攘夷を推進するように京の朝廷に働きかけるべきだと話します。
藩の重臣たちも京に行く予定でした。
長井の藩是は幕府に肩入れし、開国を後押しする方針を取っていたのです。

そんな中、梅太郎が雅に高杉が異国に行くことを伝えます。
雅はこのことを聞いてびっくりして、すぐに松下村塾にいた高杉の元に行きます《゚Д゚》
「わたしも上海に連れていってください!」と雅は言うのですが、もちろん藩命のためそれはかないません。
雅は無理な頼みと分かって言ったのですが、異国でいろんな文化に触れられる高杉がうらやましかったのです。
なかなか積極的でアグレッシブな奥さんですね(*゚▽゚*)
すこし風変わりな女性なのですが、高杉は雅の「普通ではないところ」に惚れて、結婚することにした経緯があったのです(^O^)

さて、久坂率いる塾生たちは朝廷に働きかけるために京に行きます。
一方の高杉は上海に行きます。
「尊皇攘夷の遂行」「異国をこの目で見る」という恩師の寅次郎が果たせなかった夢を、久坂と高杉はそれぞれ成し遂げよう!とお互いに誓い合ったのです。

寅次郎1_1

魚屋の亀太郎(内野謙太)も少し遅れて京に到着し、塾生たちと合流しました。
亀太郎は、恩師・寅次郎の肖像画を描いた絵描きでもあります。

亀太郎

「亀太郎(内野謙太)」

塾生たちは寅次郎の遺志を継ぐべく命をかけて事を成そうと決意していたのです。。

その夜、亀太郎は1人こっそりと藩の重臣の長井が茶屋から出てくるのを待ち伏せていました。
そして、なんと短刀を取り出して、長井に切りつけたのです!《゚Д゚》

・・・

亀太郎には、自分以外の塾生たちをここで死なせるわけにはいかない!という思いがあって、自分が犠牲になってでも塾生たちのため、恩師・寅次郎のために命を懸けで長井暗殺に乗り出したのです。

長井は軽い傷を負っただけでしたが、亀太郎は返り討ちに遭ってしまい、塾生たちが駆けつけた時には虫の息だったのです。。
そして、「どうかこころざしをつないでください・・」と言って、自分で短刀を腹に立てて自害したのです。。

・・・

この亀太郎の死は、伊之助から杉家のひとたちに伝えられました。
そして、亀太郎の母親のフネ(三谷悦代)はこの知らせを聞いて、亀太郎が書いた絵の一枚、一枚をめくって眺め、ただただ涙を流すだけだったのです。

そんな中、雅がやって来て、フネに息子を亡くした気持ちや、京に息子を見送った時の心中を教えて欲しいと言ってきました。
そんなぶしつけな質問に文は今までの雅の態度もあって、ついカッとなり雅を突き飛ばしてしまいました《゚Д゚》
確かにこんな時にそのような興味本位な質問をすれば・・こうなりますよね。。
しかし、雅の気持ちを聞いた文は、はっと我に帰ります。

雅は上海に行った夫の高杉のことが心配で仕方がなかったのです。。
そしてただ待つだけで夜も眠れない日々が続いていたのです・・
武士の妻として、夫の「待ち方」が分からなかったので、フネの心情を参考までに聞きたかったのです。

文はそんな雅に「女としてただ待つだけではなく、女もやれることがあると信じている!」と言って雅を励ましました。
そして、文や雅、フネたちは松下村塾の塾生たちのために組みひも作りや、魚屋のフネの店で余った魚をかまぼこにしたりして、一生懸命、お金を捻出したのです。

一方、久坂は重臣の長井暗殺未遂事件の関与を疑われて、京の寺で謹慎を受けていたのですが、必死に藩への建白書を書きあげ、伊之助と共に周布に差し出しました。

久坂は必死の思いで尊皇攘夷の推進、ひいては恩師の寅次郎の遺志を成し遂げるために、周布に訴えかけたのです・・

久坂62

・・・

第19話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第20話「松下村塾、復活」

高杉が上海より帰国しました。

その頃、長州藩では大きな方向転換をしていました。
今までの開国路線から一気に尊皇攘夷への機運になります。
井伊直助がいなくなり、幕府の権威が失墜する中、藩内でも尊皇攘夷への方向転換が大勢になってきたのです。
そして、京で謹慎処分だった久坂も解放されます。

帰国した高杉はなんと藩の了解を得ずに軍艦一隻を購入したため、晋作の父の小忠太があわてて高杉に詰め寄ります。
こんな微妙な情勢の中、高杉は大胆な行動をとりますね・・

高良健吾

久坂が必死に書き上げた建白書は周布に渡されました。
そして、最終的にこの建白書は藩主の敬親に進言されます。
このような流れで、長州藩の方針は幕府に肩入れをする開国路線から尊皇攘夷を推し進める方向へ変わったのです。
ここにまさに寅次郎の思い、また恩師の遺志を継ぐ塾生たちの執念を感じます。
この固い執念という思いは藩の方針をも覆す力があるんですね・・

この藩の動きに合わせて伊之助は、長州藩周囲の支藩にこの方針を認識、徹底させるように動きまわります。
しかし、なかなかこの徹底は至難の業で、行く先々で伊之助は苦労させられるのです。

inosuke3

高杉や久坂たちは京で尊皇攘夷を志す公卿の三条実美に働きかけていました。
京から幕府に対して尊王攘夷を実行するように取り計らってほしかったのです。

そんな中、久坂はこの店にいた芸姑である辰路と再会します。
辰路は、勤王(天皇に忠義を尽くす)の志士に嫁ぐことこそが自分の志である!と言って、なんと久坂に詰め寄ってきたのです!
なんだか、、大胆な芸姑さんですね。。
実はこの辰路は、薩摩藩士の差しがねで長州藩の動向を探っていたのです。。

寿の長男、篤太郎が熱心に寅次郎の書物を読んでいました。
篤太郎は、明倫館での講義に疑問を感じ、悩んでいたのです。
そこで、文が寅次郎の松下村塾記を見せて、篤太郎は熱心にその書を読んでいたのです。
寅次郎の魂はいろんなところで開花していますね。

こんな篤太郎に影響されて、彼の友人が次々に松下村塾に来て、塾がひさしぶりににぎわい始めたのです!
文や杉家のひとたちにとっては、今は寅次郎は藩にとっては罪人とされているのですが、これからは寅次郎が認められるようにこの松下村塾を守り抜いていく!と決意した瞬間でもありました。

松下村塾

破約攘夷の方針は確定したので、久坂と高杉は次の動きを模索します。
そんな中、高杉は大胆にも異人を斬ることを提案したのです。
というのも、長州藩の尊王攘夷への方針転換が、他の藩の信頼を落としていたため、長州の方針を国中に広く知らしめるためにも大胆なことをする必要があると主張したのです。

久坂はそんなことをしても反撃にあうだけで、結果的には国にとってもいい影響はない!と反対します。

意見がぶつかりあう中、伊藤利助が異人を斬ることをせずに尊王攘夷を実行する案を提案しました。
それは、建設中だった英国大使館を焼き討ちすることです。
もちろん人がいない深夜をねらっての実行です。

そして、久坂と高杉たち8名は英国大使館に火を放ったのです・・・

・・・

第20話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第21話「決行の日」

文久3年(1863年)、長州藩で吉田松陰(寅次郎)の復権が認められて、6歳の梅太郎の長男、小太郎が吉田家を正式に継ぐことになりました。

これで吉田家が復帰し、寅次郎の遺志も代々、吉田家によって継がれることになったのです(*゚▽゚*)

小太郎は寅次郎のように学問好きなので、文之進が小太郎を教えることになりました。
文之進は寅次郎の子供の頃にスパルタ教育をしていた厳しい山鹿流師範です。

そして、松下村塾では子供たちに文が勉強を教えていて活気づいていました。
長く沈黙していた寅次郎の息吹がようやく芽吹いたんですね(*゚▽゚*)

一方の久坂は江戸の将軍を上洛させる手はずを整えて、攘夷決行を推し進めるべく京に戻りました。
芸姑の辰路は相変わらず、久坂に近づき、久坂はそんな辰路を気にしていたのです。

鈴木杏

「辰路(鈴木杏)」

その頃、伊藤利助(博文:劇団ひとり)入江すみ(宮崎香蓮)と結婚するという話を聞いた文は驚きます。
いつのまにか2人は恋仲になっていたんですね(*゚▽゚*)

3月11日。
京にてなんと229年ぶりに将軍の徳川家茂が江戸から上洛します。
そして、孝明天皇が攘夷祈願のために上賀茂神社に行幸する際に家茂は随行しました。
この行列は明らかに天皇が上で、将軍はその下であることを演出していたのです・・

この時に高杉がなんと「よっ!征夷大将軍!」と挑発するような声をかけます。
この高杉の横暴ぶりを聞いた塾生たちは激昂します。
久坂や入江九一(要潤)、品川弥二郎(音尾琢真)といった塾生たちはこの日を迎えるために、何日もかけてお金を集めて、公卿に働きかけをしたりして、ようやく将軍上洛を実現させたのです。
そんなみんなの思いと努力の結晶がいっぱいつまっている行幸を余計なちゃちゃを入れるようなことをする高杉が許せなかったのです。

そして、次の石清水八幡宮への行幸が本番となります。
神前で孝明天皇が将軍に節刀を授ける儀式をするのですが、それを広く世間に知らしめることで幕府を攘夷の方向に引きずり込む算段でした。

周布と桂小五郎(東山紀之)は高杉の行動を抑えようとしてある茶屋に高杉を呼びます。
しかし、高杉は将軍を行幸に随行させるというやり方に不満を持っていて、海外の敵国に対抗するためにはそんなことに時間とお金を費やすよりも、軍備を強化する方が先決と考えていたのです。
そして、いっそのこと将軍を討ち取るという大胆なことをした方が倒幕の動きに沿っていると過激な発言をしたのです。。
周布は「まだ早い!あと10年待て!」と高杉に言います。

高良健吾2

すると、後日、なんと高杉は頭を丸めて、寅次郎の遺髪を収めた団子岩近くの庵に居を構えて10年ほどこもると言い出しました《゚Д゚》
びっくりして詰め寄ってきた文に高杉は「こういうときだからこそ、先生のお声が聞きたい。この乱世、先生ならどう見るか。。」と言いました。

そして、一緒にいた高杉の妻、は久坂が京で人気が出ていて、芸姑とお近づきになっているというニュアンスを文に話し、文はショックを受けます・・

そんな中、石清水八幡宮への行幸について、なんと将軍の家茂は風邪による高熱ということで随行を断り、将軍の名代として、一橋慶喜が随行することになりますが、慶喜も突然の腹痛ということで行列の途中で辞退してしまいました。。
幕府は最後まで抵抗するのですが、家茂が京に監禁状態となっているため、幕府は致し方なく、5月10日に攘夷決行を約束したのです。

着々と攘夷決行に向けて事が進む中、長州藩では「敵を知る」目的でイギリスに留学生を5名派遣させることにしました。
海外渡航は禁止されているため密航して行かせるのです・・

そして、長州藩の藩庁が萩から山口に移されることになります。
外敵が攻めてくる可能性があるため、海に近い萩よりも山口の方がより安全という判断をしたのです。

そんな中、文は久坂に会うため、伊之助と共に久坂のいる山口に向かいました。
文はどうしても久坂に会って、松下村塾のことや高杉のことなどいろんなことを話しておきたかったのです。
しかし、山口に2人が到着すると、久坂は藩命によって既に攘夷決行の地である下関に出発していたのです。。

その翌日、伊之助と文は、藩主の敬親に会いに中河原のお茶屋を訪ねます。
文が敬親の妻、都美子の世話役として務めることができるように伊之助は手配していたのです。
そして、伊之助が席を外している時に、文は敬親の妻、都美子と話をします。
話の中で文は攘夷決行のための戦いについて「この国を救うという人もいれば、戦う前から負け戦という人もいます」と発言し、この「負け戦」という失言に対して、都美子は急に冷ややかになり文の世話役を断ってしまうのです。。《゚Д゚》

文は敬親にこの失言について謝罪します。

敬親は、この乱世の中、常に寅次郎の教えに耳を傾けていることを語り、志ある者の邪魔をせずに「行け、輝け!」と見送っていることを文に伝えました。
文は敬親から見送る者のこころのあり方を教えてもらったのです(*゚▽゚*)

北大路欣也

この後、文は伊之助と共に久坂のいる下関に行きます。
数台の軍艦と1000名もの兵士がいました。
そして、文は久しぶりに夫の久坂に会うのです。
久坂は医者の身分からめでたく武士の身分になったので、そのことを文は「おめでとうございます。これでもう「医者坊主」といわれませんね」と話しました。

そして、文は「ただ見送りにきました。をなし遂げてください。もうあなたの帰りを待ったりもしません。あなたという夫を持ったことを誇りに思います。ご武運をお祈りします」と言い切りました。

そして、久坂は「行ってくる」と言い、文はそのままその場を歩いて去っていったのです・・・

本当は文は久坂に行ってほしくなかったのですが、敬親が言ったように、寅次郎が言っていたように、久坂には志を遂げてほしいと思ったのです。

久坂と文

(YHAHOO!JAPAN 映画」より引用)

そして攘夷決行の日、5月10日が来ました。

田ノ浦沖にアメリカからの船が来ました。

久坂は迷わず「撃て!」と叫び、砲声が響き渡ったのです・・・

第21話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第22話「妻と奇兵隊」(5月31日放送)

長州藩は、田ノ浦沖にやってきたアメリカ船、フランス船、オランダ船を続けざまに攻撃しました。

その半月ばかり後、なんとアメリカとフランスの軍艦が攻めてきて、長州藩の軍艦を次々と攻撃し、フランス軍が浜に攻め寄ってきて砲台も撃破、何人もの兵士も命を落とし、一部の村も焼き尽くされるという事態に陥りました。
逃げ惑う人たちで光明寺はごった返し、久坂も茫然自失となるのです・・

一方、山口にいる長州藩の重臣たちの中では、今回の惨敗の責任を取らすために久坂に対する厳しい処分の声が上がるのですが、伊之助が必死に食い止めます。
長州にいる誰もが異国の脅威を現実のものとして体感したのです・・《゚Д゚》

久坂62

この知らせは萩にも届き、杉家の人たちも戦慄を覚えました。

ほどなく、萩の沿岸防備のために海岸で台場づくりが開始されました。
下関に男手が出払っている中、梅太郎や百合之助、敏三郎たちは泥だらけになりながらもこの作業に精を出します。
まさに長州、ひいては日本国の一大事ですね・・Σ(゚д゚lll)

数日後、久坂は山口に赴き、重役たちにさらなる軍備増強を訴えるのですが、一度、撃破され敗退した大将には重役たちは厳しい態度を取ります。

そこに、隠居していた高杉が現れ、大胆な案を提案しました。
その案とは、町人や百姓など身分を問わずに志あるものを「奇兵隊」として戦に参戦させて欲しいというものです。
当時は、戦は武士がするもので、武士以外の身分の人たちが戦をすることは御法度でした。
しかし高杉は訴えました。
「正面からは戦えぬ相手、ならば奇策でもって戦う兵が必要です。
武士のみならず、この長州の志ある男たちを皆、決起させる必要があります。そうせねばもはや異国からこの下関を守ることはできません!」と・・

そして、藩主の敬親は「そうせい」と許可し、高杉を総督として奇兵隊の設立を認めたのです。

そんな中、は男に交じって台場づくりに参加します。
女性が男性の仕事を手伝うことは、この時代にはありえないことですが、久坂や他のひとたちが下関で戦っている中、文としてはできるかぎりのことをしたかったのです。
文以外にも亀や滝、寿、そしてなんと高杉の奥方、雅も参加したのです。
そしてこの台場づくりをする女性たちのため、長州藩の重臣、椋梨藤太(むくなしとうた:内藤剛志)の奥方である美鶴は着物を提供します。

最終的にはなんと美鶴も加わって、女性たちが台場づくりに精を出していたのですが、途中で役人が「女どもは引っ込んどけ!」と乱暴に乗り込んできたのです《゚Д゚》
この役人の横暴さに美鶴は怒り、美鶴と文、寿、雅と共に高杉の父である小忠太(北見敏之)を訪れます。
そして、女性が台場を作れるように藩から正式にお達しを出す計らいをしてもらうように小忠太に依頼をして、これが実現したのです(*゚▽゚*)
その後は、女性たちは堂々とお台場づくりに精を出すのです・・・

一方、高杉は奇兵隊結成に向けて、集まったひとたちに鉄砲の使い方を伝授したりして、着々と準備をしていました。
そんな中、久坂は京に1人で赴き、朝廷に働きかけて幕府を動かし、攘夷を実行させる旨をみんなに伝えました。

高杉は「そんなうまくはいかん。捨て駒になって朝廷を動かすより、今は長州を強くするほう先じゃ!」と言いました。

久坂は「無謀だろうと見込みがなかろうとこの命なげうって国を動かさなきゃならん!俺は京に行く!」と言って、その場を出て行きました。

高杉はそんな久坂の背に「死ぬなよ。不朽の見込みがあるときまでは・・・」とつぶやいたのです。。

第22話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第23話「夫の告白」(6月7日放送)

攘夷実行に向けて、長州藩は一丸となって実行したのですが、朝廷が催促しているにも関わらず、長州藩以外の藩は傍観しているのみでした。
薩摩・会津藩など、朝廷と幕府が協力して事にあたることを推進する「公武合体派」が、「尊皇攘夷派」の長州藩の動きをにらみつつ、朝廷に秘密裏で働きかけていたのです。

そんな中、杉家ではひとつの大きな出来事が起ころうとしていました。
敏三郎が、下関に行って高杉率いる奇兵隊に入ることになったのです!《゚Д゚》
家族のみんなが心配しつつも、敏三郎の決意を尊重する中、母親の滝だけが「いけん、許しません」と下関行きを反対したのです。
そりゃそうですよね。母親として寅次郎に続いて、敏三郎まで失うなんてことになるといたたまれませんから。。
結局、敏三郎の決意は変わらず、文は下関まで同行することになります。

そんな中、いわゆる「八月十八日の政変」が起こります。
これは、薩摩・会津藩が孝明天皇に働きかけ、長州藩と攘夷派の公家衆を朝廷から追放したのです!
長州藩は堺町御門の警護を免じられてしまい、三条実美たちの攘夷派の公家7人も京から追い出されてしまったのです。。

これでは攘夷実行どころか長州藩崩壊の危機となります。
伊之助は、いったん三条公たちの公家衆を長州藩で預かって、再起を図ろうとしました。

また、高杉はいったん奇兵隊を離れて、政務座役として長州藩の政に携わることになりました。
敏三郎と文は下関にいましたが、文は心配しつつも敏三郎を下関に置いていったん萩に戻ります。

このような政変の中、文は夫の久坂がどうしているのか心配になります。
しばらくして久坂から文に手紙が届きました(*゚▽゚*)

その手紙には、久坂の無事と伊之助の次男である久米次郎久坂家の養子として迎え入れたいということが書かれていました。
なぜ養子に・・?久坂は死を覚悟しているのか。。
文はいてもたってもいられなくなり、三田尻にいる久坂の元を訪れました

久坂は文と目も合わせず「すまん、今は1人にさせてくれ」と言いました。
そのことばを受けて文は「あなたが何をしているんか、どのような気持ちでいるんか、私は何も知らんで・・何も知らんで笑うとるなんて、私は好かんのです」と返します。
「わたしはあなたの妻なんですから」と・・

久坂は涙ぐみ、とうとう辰路との情事について文に告白しました。
京の女と情を通じた・・」と。

辰路は薩摩藩士に通じて、長州藩の動きをひそかに知ろうとして久坂に近づいていたのですが、辰路は途中から久坂の真摯な人柄を知って、ほのかな罪悪感を感じていたのです。
そして、結局、辰路はこの薩摩藩士に裏切られ捨てられてしまったのです。
孤独で失意の中、つらかった久坂は、そんな辰路と寝てしまったのでした・・

久坂は「お前が俺のことを心配して何度も手紙をくれていたのに、俺は返事も出さずに・・」と言うと、文は「そねーなこと、そねーなことくらい・・」と笑顔をつくろうとしましたが、ぎこちない表情になりました。

文は久坂の手を振りほどいて部屋を出て行ってしまいます・・《゚Д゚》

激動の環境の中、2人はそれぞれ時代の波に翻弄されていますね・・
久坂にとっても長州藩の失墜の中、どうしようもない状況ですし、文にとってもひたすら心配して夫の帰りを待ち続けたあげくこのような事態になっているなんて・・

これからの展開はどうなるのか・・

第23話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第24話「母になるために」(6月14日放送)

高杉は、藩の政をまかされる身になったため、藩の中で意見が別れる「進発派」「割拠派」の仲裁役をまかされます。

「進発派」とは薩摩・会津藩を討とうとする意見を持つ派閥で、「割拠派」は挙兵せず、しばし様子をみようとする周布や伊之助たちの派閥です。

高杉はどちらかというと「進発派」の意見だったのですが、立場上、仕方なく「進発派」を説得しようと試みます。
しかし、調整役が苦手な高杉はこの話し合いはうまくいきませんでした。

久坂は、伊之助に次男の久米次郎を久坂家の後継ぎにもらいたいと申し出ます。
さらに久坂は伊之助に京に戻ると言いました。
この時、上洛することは藩命に背く行為であり、京では薩摩・会津藩や新選組などが見張っているため、命懸けの上洛になるのですが、久坂は命を落としてでも上洛する覚悟だったのです。

伊之助は久米次郎を久坂家に養子に出す条件として、久坂がきっちりと父親としての務めを果たすように言ったのです。

一方、三田尻にいる文は奇兵隊隊士のために飯炊きをしていました。
そこで文は敏三郎と再会して喜びますが、久坂が山口に行っていることを初めて知りびっくりしました。
文は、自分に何も言わずにいつも勝手なことをする夫に憤慨しつつ、気が気で仕方が無かったのです。。。

寿が文に久米次郎の養子縁組の件について話をしに来ました。
寿は、伊之助が勝手にこの話をしていたので腹が立っていたのです・・
寿はこの話を断るつもりだったのですが、最終的には寿は受け入れることにします。
というのも、寿は自分の身の上を改めて思い直して、冷静になります。
幼少の頃、文と寿の間の妹が亡くなって、それからは杉家のみんなは文をよくかわいがっていたため、寿は自分の居場所を探していたのです。
そして、息子の久米次郎は寿に全身で甘えてくるため、家族の中でようやく自分の居場所を見つけられたと感じていたのです。
このことに気づいた寿は、思い直してこの養子縁組の話を受け入れることにしたのです。

一方の久坂は上洛しますが、なんと新選組に見つかってしまいます。
久坂は偽名を使って名乗りますが、新選組の中に久坂の顔を知っている者がいたため、久坂はピンチに陥ります。

するとそこに高杉と稔麿、入江が現れて、高杉が持っていた拳銃で威嚇し、なんとかこの場を逃げることができたのです。

高杉は脱藩してきたことを久坂に言って「志をともにするために来た。先生が果たそうとした志を、われらで果たそう!」といいます。
そんな高杉の思いを聞いた久坂は胸が熱くなり、みんなで決起すると誓ったのです。

第24話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第25話「風になる友」

高杉は脱藩の罪で野山獄につながれることになりました。

そんな高杉は、獄でくやしがり壁をなぐりつけますが、高須久子(井川遥)に「壁の文字は傷つけないでください。寅次郎様のいらっしゃった牢です」と諭されます。
壁には、寅次郎が書いた「至誠」という文字が刻まれていたのです・・(*゚▽゚*)

しばらくして、文が高杉に面会しに獄へやってきました。
高杉は文に久坂と稔麿は京に潜伏していて、復権のタイミングを見計らっていることを伝えました。
文にとっては夫の久坂が死と隣り合わせの状況で気が気でなかったのです・・

伊之助は、高杉が脱藩した責任を取らされて、長崎に左遷されました。
この頃、松下村塾に関わっていた人物を藩から排除する動きがあったのです・・

長崎の伊之助は、近々起こるであろう戦に備え、武器を調達するためにスコットランド出身の商人トーマスグラバーと交渉していたのです。
また、京にいる稔麿は、薩摩と会津藩の動きを監視していました。

そんな中、古高俊太郎から重要な情報が長州藩に入ります。
薩摩・会津藩が長州藩と攘夷派の公家衆を朝廷から追放した「8月18日の政変」は、実は皇族の中川宮が秘密裏で企てていたということを・・

久坂は藩邸で桂と共に話をしていました。
過激な進初派が今、行動を起こしては事がややこしくなると・・
そんな中、長州藩にとっての朗報があります(*゚▽゚*)

結束していた会津藩と薩摩藩の関係が崩れてしまったのです。
京の二条城にて諸侯を集めて会議が開かれました。
横浜の港を閉鎖するのか、しないのかで意見が別れたのです。

思い切って開国するのか?
穏やかな攘夷を実行するのか?

その後、京にいた薩摩藩の島津久光が国元に引き上げてしまったのです。。

久坂は、今こそ、長州が兵を率いて京に向かうべきだ!と藩主の敬親を説得します。
兵を引き連れて行くのは戦をするためではなく、あくまで長州の「覚悟」を天下に知らしめるためだと。。
今であれば、戦にならずに朝廷を味方につけることができると。。

周布はそんな久坂の案に反対するのですが、最終的には敬親は「そうせい・・」と許可したのです。

その夜、山口にて久坂は文と久米次郎、家族3人で初めて一緒に寝たのです(*゚▽゚*)
文にとっても、子供の久米次郎にとっても、夫、父親である久坂とのひとときは非常にうれしいものだったのです。

その翌日、京で一大事件が起きてしまいます《゚Д゚》

京の旅館「池田屋」にて、長州に味方する志士たちがなんと新選組に襲撃されてしまったのですΣ(゚д゚lll)
いわゆる「池田屋事件」です。

この事件で、寅次郎の盟友、宮部鼎蔵は自害、稔麿は会津兵に討たれてしまいました。・・

塾生たちは仇を討とう!と叫びますが、久坂はあくまで冷静にみんなを諭します。
あくまで戦のために京に赴くのではないと・・
しかし、誰よりも怒っていたのは他でもない久坂自身だったのです。

そんな久坂に文は自分の夢を語りました。
いつの日か、家族で家を構えて、松下村塾のような塾を開き、杉家に負けないくらいの子供がたくさんいる。。
そんな賑やかな家を構えるんだと・・

そんな文に久坂は言いました。

俺は、死なん!俺はおまえと共に生きる!」と・・・

第25話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第26話「夫の約束」

久坂たちは、1500名ほどの長州勢を率いて、京に向かいました。

久坂は戦をするつもりはなかったのですが、戦い優先で事を進めようとする進発派の来島との間に、深い溝ができていたのです・・・

一方、萩に戻った文は、稔麿の死を稔麿の妹のふさと母親のイクに伝えました。
武士として忠義を尽くして去った兄は立派だった・・とふさは文の腕をつかんでただ悲しみにくれたのです・・

そんな中、久坂たちは京の手前の天王山中腹の宝積寺にいったん陣取ることにします。

久坂は、三田尻で待機していた長州藩主の後継、元徳の入京を帝に認めてもらうように動いていました。

そしてこのことを聞いた伊之助は、武器の調達に奔走するのですが、取引をしていた商人グラバーが急に長州藩には武器を売ることはできないと言ってきたのですΣ(゚д゚lll)
弾薬は列強四カ国(イギリス、フランス、アメリカ、オランダ)が買い占めていたのです。。

そんな中、京の藩邸では、公家の鷹司輔煕の協力を得ることができていました。
そして、鳥取を含む六藩によって長州を支援する書状を朝廷に送る手はずを整えて、元徳の入京の嘆願に向けて前進していました。

ある日、久坂は辰路(鈴木杏)が久坂の子を身ごもっていることを知らされました《゚Д゚》
辰路は芸妓を辞めて、置屋で下働きをしていました。
辰路は惚れた久坂の子供と共にいるだけで、生きていくことができると感じていたのです。
そんな辰路は久坂に「久坂さん、どんなことがあっても生きなあかんで」と言いました。
辰路は、いまの久坂の状況をかんがみて、心配していたのです。。Σ(゚д゚lll)
久坂は辰路にお金を渡す以外、何もできず「元気な子を産んでくれ」といってその場を去ったのです。。

元徳の入京の許可がなかなか下りない中、四国連合艦隊(イギリス、フランス、アメリカ、オランダ)が報復のために下関に向かっているという知らせが伊之助から久坂の元に届きました。
このことを知った長州藩の重役たちはびっくりし、うろたえます。
いまの長州藩は朝廷の後ろ盾もなく、孤立した状態でどこも長州に見方するものはいなかったからですΣ(゚д゚lll)

進発派の来島は、早く京に赴き、御所に兵を進めてぬれぎぬを晴らそう!と血気盛んになりました。
久坂は予断を許さない状況だったため、藩の正式な許しはなかったのですが、致し方なく元徳を上洛させるように手配をしたのです。

その頃、文はちょうど久坂家を構える空家を紹介してもらうために美鶴の元を訪ねていました。その時に、美鶴によってこの久坂の決断を知らされました。
美鶴は、久坂の行動をあまりよろしくは思っていなかったのです。
長州藩を窮地に追いやって、しかも長州藩主の後継、元徳をこのような状況で上京させるなんて、元徳の命を危険にさらす愚行であると美鶴は非難したのです。

そして、美鶴は養子にもらった久米次郎を寿に返すようにすすめました。
というのも、今回の愚行によって、久米次郎が久坂家の跡取りとして一生汚名に苦しむ事になる!と言ったのです。

文は美鶴を見据えて言いました。
「決して汚名ではありません。どのような窮地に立たされようと、あの人はいつでもまっすぐにこの国のことを思っています。私は夫を信じています」と。

そんな中、三田尻を出発した元徳が京へ向かう途中、西郷吉之助が手配し、秘密裏に薩摩が京に兵を進ませていたのです。
薩摩と幕府、そして諸藩の兵、およそ20000。
長州藩率いる兵のおよそ10倍もの数でした。

さらに将軍後見職である一橋慶喜から長州藩に書状が届き、兵を退去させなければ、長州を討つ!と打診してきたのですΣ(゚д゚lll)
まさに長州藩は周りすべてが敵に囲まれた状況に陥ってしまいました。。

このような状況の中、長州藩では意見が真っ二つに分かれていました。
御所に兵を進めて、帝への目通りを懇願するという来島と、いったん大坂に退去して、元徳と三条たちの到着を待って、話し合いで解決をするという久坂の意見で分かれたのです。

そして、最終的には来島の案で長州勢は御所への進撃を決めます。。

そんな中、久坂は文と誓った「おまえと共にいきる」という約束を思い出すのですが、そんな未練を断ち切って、長州軍は京に行軍を開始したのです。

・・・

第26話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第27話「妻のたたかい」

長州勢は不利な状況の中、御所を目指して進軍していました。
伏見、嵯峨、山崎の三方から御所に進んでいたのです。

久坂は、入江や寺島、品川たちと共に進んでいました。

一方の来島率いる部隊は、蛤御門(はまぐりごもん)にて会津藩、桑名藩と出会い、そのまま戦闘開始となりました。
この戦で、来島の軍隊は当初は優勢な立場でしたが、西郷が率いる薩摩軍によって背後から襲われたため、形勢が逆転してしまいます《゚Д゚》
そして、来島はこの戦で銃弾を受けて、討ち死にしてしまったのです・・

一方の久坂たちは堺町御門にたどり着きました。
そこで越前藩に囲まれてしまいます。

そんな中、久坂は堺町御門から鷹司邸に入って、天使様への嘆願をお願いしようとしていました。
そして、このような状況の中、久坂たちは戦をすることになります。

砲弾が飛び交う中、必死になんとか鷹司邸に入りました。
そして、久坂は必死に鷹司輔煕に天使様への嘆願を頼んだのですが、鷹司は久坂に「なぜ、御所を戦場にした!?天使様に刃を向けたそなたたちの声を聞くものなどおらん!」と言って、そのまま立ち去ってしまいました。。《゚Д゚》

会津藩が砲弾を放ち、屋敷は敵兵に囲まれていました。
久坂は絶体絶命の状態でした・・
この時、久坂は「もはや、これまで、お殿様におわびを。長州の、萩のみんなにも。」と言って腹を切る覚悟を決めました・・・Σ(゚д゚lll)

久坂と寺島は2人でここで共にすることを決め、久坂は入江に元徳の入京を止めて、高杉を支えてほしいと頼みました。
そして、久坂と寺島はお互いの髪を切って久坂に渡しました。。
その後、入江と品川は溢れる涙を流しながら、この場を立ち去りました。

久坂は胸元にあった松陰の「留魂録」と文との思い出のお守りを手に取りました。
「わしの命にも四季があった。きっと文、おまえにも・・悲しむ必要はない。あとはみんながこの志をつないでくれる。。」
そばにいた寺島が涙を流しながらうなずきました。

久坂は「文、約束を守れなくてすまない。しかし、俺は生きたぞ。文、おまえも生きろ!!」

そして、燃え落ちる鷹司邸にて2人は絶命したのです。。

野村と入江は、久坂に託されて久坂の元を去ったのですが、その後、野村と入江は品川をかばい、討ち死にしてしまったのです。

野山獄にいる高杉には、前原が伝えました。
これを聞いた高杉は、久坂がまさかこのような戦で命を落とすなんて・・と信じられず、「嘘じゃ、嘘と言わんか!!」と言って涙を流したのです。。

長州勢は薩摩、会津藩によって完敗し、なんと200名を超える兵士が討ち死にすることになってしまったのです。。《゚Д゚》
このいわゆる「禁門の変」によって長州藩は窮地に追いやられてしまいます。
朝廷は長州藩を「敵」とみなし、藩主の毛利敬親とその世継ぎである元徳処罰を命じたのです。。

さらに今回の久坂の責任により、久米次郎の久坂家への養子縁組は取り消しとなり、久米次郎は小田村家に帰されました。。
そして、なんと久坂家をも役人たちによって封鎖されてしまったのです。。Σ(゚д゚lll)

どうしようもなくなった文は、椋梨藤太になんとかならないかと懇願したのですが、椋梨は冷たく文をあしらうだけでした。
家族を失い、精神的にも行き場がなくなった文はただただ地面に突っ伏して号泣するしかなかったのです。。

後日、久坂の法要の日を迎えました。
文はこれからは城中で働くことに決めたのです。
久坂がこのような形で命を落とした明確な理由が知りたかったのです。
下働きから始めて、いつしか政の真ん中にのし上がり、殿様になぜ久坂が無残な死に方をしなければいけなかったのかを文は尋ねたかったのです。
なんとなく、仕方なく、この事態を受け入れることは到底できなかったからです。

「これまでの私はおりません。「文」という無力な女の名はもう捨てます」と文はまっすぐ遠くを見据えて言いました。
・・・

第27話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第28話「泣かない女」

下関では、長州藩による異国船への砲撃に対する報復として、イギリスなどの連合艦隊が攻撃を開始しました。

一方、文は毛利家の奥御殿に入ることになりました。
この御殿はなんと200名近くの女性たちが毛利家を支えていました。

そんな中、奥の頂点の位の敬親の正室である都美姫と、元徳の正室の銀姫がやってきました。
そして、都美姫が奥にいるみんなに下関が異国の手に落ちたということを伝えます。
異国の圧倒的な軍事力の前には、長州藩は何もできずに砲台はことごとく破壊されてしまったのです。。

この話を聞いた奥の女たちは恐怖にかられたのですが、都美姫はそんな彼女たちに有事に備える旨を伝えました。

その頃、周布は敬親に、異国との停戦講話を結ぶべきだと提案していました。
この交渉のために高杉は野山獄から出されて、下関に向かうことになります。

そんな中、文は儀礼用の装束を高杉に届ける命令を受けており、文がこの命令を無事に果たした暁には、今の見習いの身分から一歩進んだ役目である正式な奥勤めとして認めてもらうことになりました。
文は、夫の久坂の無念を晴らすために一生懸命、政の真ん中に上り詰めようとしていたのです。。
そして、文は下関に向かったのです。

一方、高杉が下関に行き、4カ国と講話するという話は、奇兵隊の耳に入っていました。
野村や品川は、異国と講話をすることはひどい裏切りだと感じていたのです。
理由は、藩命で京へ行って亡くなった久坂の思いはあくまで異国と戦う!というものだったので、異国と停戦の講話をすることは裏切り行為以外の何物でもなかったのです・・

宿舎に到着した文は、奇兵隊たちに取り囲まれ、野村や品川と再会します。
彼らは、藩が奇兵隊たちの動きを恐れて、急いで講話を成立させようと動いていることに気づきます。
そして、文が城の使いで高杉に会いに来ていることを知って、奇兵隊たちは文をまるで敵を見るような目つきで見たのです。
ここにちょうど伊之助が現れて「講話はあくまで殿の命令だ。高杉や文を責めるのは筋違いだ」と諭しました。

野村や品川は涙を浮かべてその場を立ち去りました。。

文は伊之助に高杉に会わせて欲しいと言って高杉の元を訪れます。
高杉は「ただ講話をして負けを認めるつもりはない。俺は港を開けたい」と文に言いました。

その後、高杉は異国との交渉を進めて、下関を貿易港とする協定を結んだのです。
高杉の思いが通じた瞬間でした。

一方で、幕府は長州への攻撃準備を着々と勧めていたのです。《゚Д゚》
なんだか不穏な空気を感じますね・・

その後、文は伊之助より名前をもらいます。
「みわ」という名前を。
この名前の意味は毛利家の家紋の3つの輪にあやかり、寅次郎、久坂、伊之助の3名が文を見守る・・という意味を込めたものでした。

そして、文は都美姫の許可の元、名前を「美和」と改めて、銀姫の御次として仕えることができるようになりました。
しかし、奥ではそんな美和に対して冷ややかな目で接していたのです。
というのも、文が毛利家を追いやった久坂の妻とみんなに知られてしまったからでした。。《゚Д゚》
久坂が起こした戦で親兄弟を亡くした者は、まるで文を仇のように憎んでいたのです・・

「美和」と名前を改めた文ですが、これからも奥内で厳しい環境の中、決して逃げない!という決意をあらたにしたのです。

・・・

第28話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第29話「女たちの園」

長州が幕府に狙われるなど、不利で予断が許されない状況の中、毛利家の奥では城替えの話が聞かされていました。
近く山口から萩城に戻ることになったのです。
この引越しは、都美姫の後ろにいる椋梨の計らいであり、長州を牽制している幕府をなだめるためだったのです。

奥には200名近くの女性たちがおり、城を移動するとなると、萩城ではこの人数が住む部屋が全然足りなかったのです。
そこで美和たちに命令が下されます。
女中たちに暇乞い(城を去らせる)をさせるように取り計らえと・・
いわば追い出せということですね。。《゚Д゚》

都美姫の敵対関係にある銀姫は、この命令に対して美和に「ほうっておけ」と言いますが、美和は長州のためになるならとこの仕事を快く受け入れたのです(*゚▽゚*)

しかし、まだまだ新人と言える美和が簡単にこの件を片付けられるはずもありませんでした。
美和はどうしたものかと悩みましたが、国島という老女中に力を貸して欲しいと頼み込みます。
しかし、国島は「奥で生きてきた誇りを手離す者は誰もいない」と言い張りました。
果たしてどうすれば女中たちを暇乞いさせられるのか。。美和は途方にくれます《゚Д゚》

一方、そんな中、保守派の椋梨が威勢を取り戻していました。
椋梨は幕府に楯突くよりは従う方向性だったのです。
伊之助や周布は倒幕派だったのですが、長州が追い込まれていたこの時ばかりは分が悪かったのです。

そして、この頃、幕府に従う者たちによって、井上聞多が襲われる事件が起きました。
井上は奇跡的になんとか一命は取り留めました。

その後、なんとこれまでの政の責任を問われた周布がとうとう切腹したのですΣ(゚д゚lll)
・・・
周布は切腹前、伊之助に「長州を頼む」と遺志を託しました。。

こうして、倒幕派の周布がいなくなったことにより、椋梨の勢いはさらに加速することになるのです。

一方の美和は国島に一度は断られたものの、もう一度、女中たちの暇乞いについて力を貸して欲しい旨を頼み込みました。
美和はすべてを捨ててここに来た覚悟を語り、この役目をなんとか果たしたい・・という強い思いを伝えます。
この美和の熱い思いが伝わり、国島はとうとう動いたのでした(*゚▽゚*)

美和は、都美姫と銀姫に、彼女たちの道具をできる限り売り払って欲しい旨を伝えます。
そういった動きは、既に国島から許可を得ていると。。
そして山口から萩に移動するのが難しい病気の者、老いた者たちに屋敷と人を配置して山口に残すつもりだと・・
毛利家の品々も使ってもらい、これらの人々に手厚く対処することで、毛利家への忠誠心も不動のものになる。
人にはまごころを尽くして、至誠を貫けば、人の心は動くもの。毛利家の繁栄は、この至誠の先にかならずある・・と美和は語ったのです(*゚▽゚*)

この話を聞いた銀姫は「私の女中をさらに下がらせましょう」と言い、なんと新しい萩の城に移動する女中の数を調整してくれました。
さらに都美姫も同じく調整してくれたのです。。

一方で、この情勢の中、事実上、藩の実権は椋梨が握ることになります。
幕府は長州への総攻撃のタイミングを見計らっている状況でした。
そんな中、幕府の参謀の西郷吉之助が岩国城を訪れて、藩主の吉川経幹を仲介役として話し合いをしました。
そしてこの話し合いのそばには椋梨がいたのです。。。
西郷は、桂や高杉たちを早急に処分するように言い渡したのです。。《゚Д゚》

その頃、奥の者たちが山口から萩に移ってきました。
そしてそこで美和たちは都美姫の真の思惑を知ることになるのです・・・Σ(゚д゚lll)
そこには若くて美しい女たちがにこやかに待ち構えており、都美姫は「お世継ぎの顔を見ることができればこれ以上の喜びはない。。元徳の世話をよろしく頼むぞ」と言ったのです。

実は、女中に暇乞いをさせて城から追い出した理由は世継ぎができない銀姫の代わりとなる側室を城に入れるためだったのです《゚Д゚》
都美姫は毛利家を守るため、世継ぎを産んで育てる責任があるため、「それこそがわれらの誇り」と美和に言い放ったのです。。

・・・

第29話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第30話「お世継ぎ騒動」

椋梨が政局にて猛威を振るう立場になったため、長州藩の方針は幕府に謝罪して仕えるという「俗論派」になりました。

この椋梨が推し進める「俗論派」の反対勢力である倒幕運動に参加していた勢力は次々と淘汰されていきます。
そんな中、伊之助の兄、松島剛蔵たちは捕らえられて野山獄につながれ、高杉と桂はお尋ね者になってしまいました。

その頃、奥ではお家の安泰を願う儀式、お萩作りが行われていました。
都美姫がしきってこの儀式を行っていましたが、そこになぜか銀姫の姿はありませんでした。

そんな中、椋梨は高杉を必死に探していました。
しかし、なかなか見つからず椋梨はいらだっていたのですが、寅次郎の命日の10月27日にはかならず高杉は墓参りに現れる!と考え、ずっとこの日を椋梨は待ち構えていたのです。

この椋梨の思惑を知った美和は、高杉の妻である雅に手紙を出そうとするのですが、手段がなく悩みます。。
美和は銀姫になんとかしてこの手紙を届けて欲しいと頼むのですが、銀姫は「子供のないわたしはここでは人ではない。。この奥にいる限り、われわれは誰ひとりとして救うことなどできないのだ。」と言いました。
銀姫は孤独と悔しさを感じていたのです。。

そんな中、伊之助が捕らえられ、野山獄に投獄されてしまいます《゚Д゚》

そしていよいよ寅次郎の命日、10月27日がやってきました。

銀姫が作った羊羹を都美姫は食し、舌鼓を打ちました。
この羊羹は美和が銀姫に指南したのです。
美和は兄の寅次郎の墓前に羊羹を供えることを許されました。

寅次郎の墓には、監視の目が光っていたのですが、結局、この日に高杉がここに現れることはありませんでした。
というのも、実は美和は銀姫に頼み、赤子が生まれた祝いにと、銀姫が雅に羊羹を送ったのですが、この羊羹の箱の中に美和から雅への手紙が入っていたのです。
うまく監視の目をすり抜けて、高杉の元に、寅次郎の命日には墓に行かないように伝えることができたのです(*゚▽゚*)

高杉は野山獄にいる伊之助の元を訪れていました。

長州の中の混乱を傍目から見ているのは、西郷吉之助であり、西郷にとってはもはや幕府は眼中にありませんでした。
堕ちゆく幕府には興味はもうなかったのです。

ではこれからの日本を誰が率いていくのか?

伊之助は「われらが日本を動かすのだ!わしらが今ここにいるのは、寅次郎や久坂から託された思いを抱いて生きるためだ」と言いました。

高杉が墓に現れなかったため、椋梨は何者かが邪魔をした!といきり立っていましたが美和はしらを切りました。しかし、危うく美和は追い出されそうになります。。《゚Д゚》
そんな最中、銀姫から意外な報告が舞い込んできました。

子ができました

朗報ですね(*゚▽゚*)
これで男の子が産まれると世継ぎの誕生です。

美和は共に喜び、銀姫は萩育ちの美和を世話役に指名しました。
これで美和は無事に奥に引き続きいることを許されたのです(*゚▽゚*)
・・・
第30話は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第31話「命がけの伝言」

幕府から長州藩に3つの命令が下されていました。
一つ目は敬親と元徳が謝罪して、寺に蟄居すること。
二つ目は山口城を退去すること
三つ目は藩がかくまっている公家衆5人を筑前に移すこと。

そして、奇兵隊、御楯隊、遊撃隊などは解散命令が出ていたのですが、5人の公家の護衛が必要だということで解散はせず、陣をはっていました。

諸隊は、解散するか、しないかで内部で揺れていました。
いろいろと意見が飛び交うのですがなかなか結論が出ません・・
そして最終的には「解散しない」ことに決めて、五卿とともに長府藩の功山寺に集結します。

この事態を受けて、椋梨はなかなか命令を守らない諸隊への見せしめとして、なんと松島などの6人の領袖を斬首したのです!!《゚Д゚》

そんな中、野山獄にいる伊之助は自分の死を覚悟し、その旨を手紙にしたためて妻の寿に送りました。
これを受けた寿はなんとか伊之助を助けて欲しいと奥方たちに頭をさげて回ったのです。。
なんとか助けてほしいと。。

一方で、追い詰められた諸隊は議論を重ねていました。
そこへ高杉が現れたのです!
「戦うべき時はいつか??もし先ならば、そこに大業の見込みはあるのか?」と皆に問うたのです。
高杉のこの思いにも関わらず、諸隊が出した結論は「挙兵はしない」でした。

そんな中、なんと伊之助の斬首が決定したという情報が美和の元に入ってきたのですΣ(゚д゚lll)
なんとかしなければ・・美和は動揺しました。

その頃、年末で奥は何かと慌ただしくしていました。
そして、政務役からお達しが出て、藩の時局は困難極まりないため、銀姫の出産に関わる祝いの儀をすべて控えるようにというのです。
この命令に対して怒ったのは当の本人の銀姫ではなく、都美姫だったのです。
このような苦しい状況だからこそ、出産の祝儀を控えるなんてもってのほか!と。

都美姫は、椋梨を呼びつけて強く異を唱えたのです。

すると、その場に居合わせた美和は突然、椋梨にひれ伏しました。
なんとか伊之助を助けて欲しい!と。自分の命と引き換えにしてでも!と訴えました。

この美和の無礼に都美姫は怒り、美和は座敷牢に閉じ込められました。
美和としてはいてもたってもいられず、椋梨に懇願したのです。。Σ(゚д゚lll)
そんな美和をこっそりと出してくれたのは銀姫でした。

その後、美和は野山獄にいる伊之助を訪ねます。
伊之助は死を前に心が乱れていました。
美和は「あなたは至誠そのものです。あなたは人の世の誠を、皆に教えてくれたのです。」

そして2人は野山獄の壁に寅次郎が刻んだ「至誠」という文字を見ました。

美和は「兄上のような方がいなければ、いったいこの先、この国はどうなってしまうのでしょうか。」

伊之助は「まだあいつがいるではないか」と言いました。
高杉晋作のことです。

伊之助は「誰も恨むな。ともに生きるひとたちを愛して、幸せになってくれ」と言いました。

そしていよいよ伊之助の処刑の日がやってきます。
この日、なんと高杉が下関で挙兵したのです!!
藩役所に攻め入り、萩城下は大騒ぎになったのです。。Σ(゚д゚lll)

・・・

第31話は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第32話「大逆転!」

高杉晋作は、長府の功山寺で挙兵しました。

伊藤利助が率いる力士隊と、前原たちが率いる遊撃隊の80名くらいの少人数でしたが、新地会所を襲いました。
そしてこの場所を制圧します。
次に三田尻にある海軍局にも攻め入って、なんと軍艦三隻を奪取したのです。

この高杉の挙兵が藩の中で問題視される中、伊之助の処刑がなんと白紙に戻されたのです(*゚▽゚*)
椋梨は、情勢を見ていったん自身の動きを引いたのです。

しかし、銀姫は「まだまだ油断はできぬ」と美和に言いました。

そんな中、高杉の父親の小忠太は、息子を絶縁します。
そして、絶縁したことを報告することで晋作の妻子を守ったのです。
晋作の妻の雅は息子と一緒に杉家にいました。
しかし、美和の計らいによって、雅は銀姫の世話役の女中として奥に来ることになったのです(*゚▽゚*)

一方の椋梨は挙兵した高杉たちをなんとか制圧するため、敬親になんとか出陣の許可を得ました。
敬親は、追撃するのではなく単に彼らの動きを鎮めるだけなら許すとしたのですが、椋梨は「出陣さえできればあとはどうとでもなる」という腹だったのです。。《゚Д゚》

反乱軍である高杉たちに追従する形で山県率いる奇兵隊も立ち上がり、藩政府軍と激しい戦闘になりました。
結果的に、美和の叔父、玉木文之進の息子である彦助は討ち死にしてしまいますが、奇兵隊などの反乱軍は奇跡的に勝利したのです!!

椋梨はこの敗戦を知って激怒します。

そんな中、銀姫が入れた女中の中に高杉の妻がいることがとうとう都美姫にバレてしまいます《゚Д゚》
なかなか隠し事はできないんですね。。

雅は案の定、追い出されようとしますが雅は機転をきかし「私を人質に!」と言います。
そうすれば、高杉は萩に攻撃してきたとしても奥までは手を出せない
この提案は銀姫も後押しして採用されます。

反乱軍はこの勢いで参加者が増えて千数百名にまで膨らんでいきました。

このような藩の混乱の中、梅太郎たち藩士は藩政府と反乱軍の調停役として立ち上がり、まずは高杉を説得しに行きます。
そしてその帰りになんと梅太郎たちは暴漢に襲われてしまいました《゚Д゚》
梅太郎は九死に一生を得るのですが、同行の者たちは討ち死にしてしまいます。。
この暴漢は椋梨が黒幕として手配していたのです。。

このことを知った高杉は怒り心頭となり、ついには海上の軍艦から萩城に向かって大砲を向けたのです。。

砲声と奥の女たちの悲鳴が轟く中、美和は銀姫から新たな決意を聞きます。
「この子を守り、この子が生まれたら私の手で育てて、この子と共にこの城を守る!」と・・

この決意を聞いた美和は、梅太郎と敬親を会談させてなんとか反乱軍との停戦まで持っていきたいと考えて、敬親に直訴しようとします。
しかし、寸前で都美姫に阻まれましたΣ(゚д゚lll)

美和は「長州人どうしの戦争のおかげで、もし藩のお世継ぎが守れないとしたら。。それこそ末代までの奥の名折れでございます!!」と必死に都美姫に訴えました。
美和の強い思いに都美姫はこころ動かされ、とうとう都美姫は敬親に梅太郎との会談を言上すると約束したのです。。

美和は昔の「ふみ」ではなく、兄の寅次郎のような「至誠」を持った人間に生まれ変わったんですね(*゚▽゚*)

・・・

第32話は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第33話「花となるために」

敬親と梅太郎の会談は実現して、敬親は停戦をすることに決めます。
これにて内戦は終わりを告げることになりました。
美和の思い、「至誠」が通じてこれ以上、無駄な血がながれることを回避できましたね(*^^*)

椋梨はなんとか形勢を逆転させようと躍起になりますが、最終的には逃走してしまいます(;;)

そんな中、銀姫は無事に元気な男児を産みました(*^^*)
念願の世継ぎの誕生に奥は祝いに湧き、銀姫と元徳は親となった実感を噛みしめます。
おめでたいですね(^^)

敬親は男の子を「興丸」(おきまる)と命名しました。

次にこの興丸の守役を決める必要があり、いったい誰がまかされることになるのか・・
奥ではこの話で持ちきりでした。
跡継ぎの守役となれは、奥では大出世となりますからね(^^)

そんな中、伊之助が大赦により野山獄から釈放されることになります。
敬親はそんな伊之助をねぎらいました。
そして、詫びて周布をこの動乱の中で失ってしまったことの無念を語ります・・(;;)

一度、命を失いかけた伊之助が思いがけずにこのような形で復帰するのは、伊之助のひたすら実直な思い「至誠」と、寅次郎や亡くなった数々の有志たちの思い「至誠」がこの現実を突き動かし、これからの長州の行く末を伊之助に託したのかもしれませんね(*^^*)

そして、藩にて会議が開かれて、幕府との決戦を実行することが決まります。
そして、戦に備えて、城を山口に移すことになります。
いよいよ長州藩の存続をかけた一大決戦が開幕しようとしていました。

そんなバタバタの中で美和はなんと父親である百合之助の病を知らされます!
しかし、奥からは出られる状況ではありませんでした・・
そんな中、美和は銀姫に家族、杉家のことをありのまま愛情を込めて語ります。
その家族思いの美和の話を聞いた銀姫は感動し、息子、興丸の守役になんと美和を指名したのです(*^^*)
大抜擢であり、奥では大出世なのですが、美和は躊躇しました・・
元々は夫、久坂の無念を晴らそうと奥に入った美和でしたが、首謀者の椋梨は失脚し、藩の内戦は終結し、銀姫は無事に世継ぎを出産でき、伊之助は無事に出獄した・・
この時点で、美和は、父親の百合之助が病を患っている中で、奥にこれ以上いる理由を見失ってしまったのでした。

銀姫はそんな美和に少しだけ里帰りできるように取り計らってくれます(*^^*)
銀姫はここぞという時に美和の後押しをしてくれますね(^^)

美和の久しぶりの里帰りに家族は大喜びし、美和も変わらない家族に会えて安堵します。

百合之助は、迷っている美和に「前を向いて、自分の道を進め」と言いました。
そのことばを聞いた美和は、奥に残って守役として務めることを決意したのです(*^^*)

・・・

第33話は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第34話「薩長同盟!」

長州藩の城が山口城に移りました。
そして、美和は興丸(おきまる)の守役となり新しい第一歩を踏み出すことになりました。

そんな中、長州藩は幕府と戦う構えを見せる中、銀姫は子育てをしながらもこれからの藩の行く末について心配していました。
そんな銀姫を美和は「しっかりと興丸様を育てていくことこそが、藩の未来につながります!」と励まします。
美和は子供への教育の大切さを銀姫に言いました。
これは、兄の寅次郎の教えである「男を育てるのは母(女)である」という教えだったのです(*゚▽゚*)

そんな中、伊之助は太宰府に赴き、土佐藩の浪人が世話をしていた五卿に会っていました。
協力を得るためだったのですが、五卿は今の時勢をあまり理解しておらず、他の藩に協力を呼びかけようとしていた伊之助はあきらめました。

そんな伊之助をなんと土佐藩の浪人、坂本龍馬が訪ねてきたのです(*゚▽゚*)

龍馬は幕府を倒すには薩摩と長州が手を組む「薩長同盟」しかない!と大胆な提案をしてきたのです《゚Д゚》
薩摩と長州は宿敵同士
敵同士が手を組むなんてありえない。。伊之助は躊躇したのですが、実は龍馬は既に薩摩藩士の西郷の護衛役、大山格之助を説得しており、薩摩はなんと長州との同盟を了承しているのだという!!Σ(゚д゚lll)

伊之助は龍馬の大胆な発想と行動力に驚きながらも、龍馬の話を聞いて最終的にはこの提案に納得したのです。
伊之助は長州側をなんとか説得すると約束しました。

その後、伊之助は龍馬と桂を下関で引き合わせます。
桂はこの薩長同盟の案に納得します。

城に戻った伊之助は、美和にこの件について話しますが美和は薩摩と同盟を結ぶことなど納得ができませんでした
夫の久坂が死んでしまったのは薩摩のせいではないか!と伊之助に詰め寄ったのです。。。

そして、藩の会議でこのことを伊之助は出して議論をしたのですが、結局、結論は出ませんでした。

そんな中、逃亡していた椋梨が捕らえられて野山獄に入れられました。
そして、伊之助は椋梨を斬首の刑に処したのです。。。
こうしてひとつの区切りがつきます・・・

伊之助は美和に話をしました。
これからは長州の存続が必要不可欠であり、寅次郎と久坂の思いは幕府を倒して、諸外国に負けない強く新しい国を作ることだと説得します。
そして美和は伊之助が考える方向性に納得したのです。

伊之助はさらに敬親と元徳も必死に説得して納得してもらい、ついに長州藩は薩長同盟に向けて動き出したのです。

そのような動きの中で幕府と長州藩の対立、確執はさらに深いものとなり、戦が避けられない状況となりました《゚Д゚》

このような不穏な情勢の中、なんと奥に美和の父、百合之助が亡くなったという知らせが届いたのです。。

銀姫は萩にいったん帰るように美和に言ったのですが、このような大変な時にひとときも奥を離れることなどできないと断りました。
美和にとっては、既に百合之助との別れは済ませてきた・・という腹だったのです。
つらいことですが、美和はこういう時こそ強くならねばならない、自分の決めた道を遂行しなければいけない。。という思いだったのです。
そんな美和の覚悟を銀姫は感じたのです。。

そんな中、高杉たちは幕府との戦いに向けて準備を進め、伊之助は薩長同盟に向けて必死に動いていたのです。

・・・

第34話は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(坂本龍馬について気になる方は「5分で分かる坂本龍馬」まで)

目次に戻る

◆第35話「孤高の戦い」

幕府との戦いが迫ってきていました。

藩では長州の住民たちに戦のことを伝える印刷物が配布されました。

一方、美和は奥でその地位が上がります。
通常、地位が上がるごとに名前が都度与えられるのですが、美和はずっと同じ名前を貫きました。
この「美和」という名前は、伊之助から「守刀」として授けられた大事な名前だったからです(*゚▽゚*)

そんな中、緊張が走る敵方の幕府側から、藩主の敬親と元徳を広島に出頭させるように通達がきました。
長州藩は幕府からの命令である十万石の削減と敬親と元徳の蟄居を頑なに拒否します。
藩としては全面的に幕府と対立する構えだったのです。

この長州藩の行動は、明らかに幕府との戦闘のために準備をするための「引き伸ばし」作戦だったので、この長州の態度に業を煮やした幕府はなんと伊之助と重臣である宍戸璣を軟禁したのです《゚Д゚》

絶体絶命の危機を迎えた伊之助でしたが、美和と「生きて役目を果たす!」という約束を果たすために必ず生き抜くことを自らに決意しました。

そしていよいよ長州藩と幕府との開戦の幕が切って落とされたのです《゚Д゚》

高杉は、海軍総督として幕府に奪取されていた周防大島に向かい、見事、奪還に成功します!
またこの後に九州の小倉口にて戦いが始まりました。

そんな中、美和は奥の裏庭で畑作りをはじめますが、そんな美和を見かけた敬親が声をかけてきました。
敬親は、今、胸に秘めていた思いを美和に話したのです。

寅次郎を失って、久坂も失い、そして周布もいなくなった。。
また椋梨もいなくなり、いったい長州藩はこれからどうなるのか・・
また日本という国がこれからいったいどうなっていくのか・・

伊之助をこのような大事な時に絶対になくしてはいけない!と敬親は自身の胸の内を語ったのです(*゚▽゚*)

そんな中、高杉率いる長州軍は、小倉口にて幕府と激しい戦闘を繰り広げていました。
そして長州側が優位に進めていき、なんとついに幕府軍が撤退をしたのです(^O^)
高杉の手腕はものすごいですね。。

そして小倉口以外の戦地でも、幕府軍が次々と敗走していき、ついに伊之助と重臣の宍戸は解放されたのです。

その後、将軍の家茂が亡くなり、時代が大きく動こうとしていたのです。。。

・・・

第35話は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第36話「高杉晋作の遺言」

世継ぎの興丸の守役として、奥で大出世した美和。
そんな美和は、興丸が野菜嫌いでなかなか野菜を食べようとしなかったため、なんとか野菜を食べさせようと悩んでいました。

そこで美和は当時の奥では前代未聞である大胆な発想でこの問題を解決しようと試みます。
その方法とは、興丸自らが畑で野菜を育てるというものです。

興丸の母親である銀姫は、このアイデアを面白がりました。
しかし、祖母である都美姫にとってはありえない・・とうことで受け入れ難いものだったのです・・《゚Д゚》

果たして、この美和の大胆なアイデアは功を奏するのでしょうか・・!?

一方の伊之助は、幕府に捉えられていましたが、無事に開放されます。
そして、行動力のある伊之助は、早速、幕府との戦いに備えるために諸藩との話し合いに奔走します。
いよいよ戦いの幕が切って落とされようとしていたからです。
そのように奔走する伊之助でしたが、幕府の刺客から狙われていて命が危険な状態でした。
このような事態を危惧した藩主の敬親が伊之助に改名を勧めます。
そして、結果、伊之助は「楫取素彦」と名を改めることにしました。

そんな中、長州藩の軍総督の高杉晋作がなんと病に伏した・・との不幸な知らせが届きます。
「結核」でした。
これから重要な戦を控えている藩にとっては致命傷となります・・Σ(゚д゚lll)

この知らせを聞いた美和は、早速、高杉の妻である雅と長男の梅之進と共に下関にいる高杉の元へ向かいました。
相変わらず、行動力のある美和ですね。。

一同は、無事に高杉に会えますが、ここで美和は思わぬことを耳にすることになります。

それは、泣き夫の久坂になんと「京に隠し子がいる」という美和にとっては衝撃的なことでした《゚Д゚》
真摯に・・一途に夫を想い続け、待ち続け、また亡くなってからもずっと思い続けていた夫、久坂に隠し子が・・

あまりにもショッキングな出来事に美和は激しく動揺します・・

そんな美和に、高杉はその子供を美和が引き取って、育ててみてはどうか?と提案しました。
しかし、そもそもそのような事実を受け入れることができずに美和は途方にくれてしまいます。。

・・・

第36話の概要は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第37話「夫の忘れがたみ」

いよいよ京で、長州・薩摩連合軍と幕府との戦の火蓋が切って落とされました。
いわゆる「鳥羽・伏見の戦い」が始まったのです。

名前を小田村伊之助から改名して「楫取素彦」に改めた楫取や木戸孝允(東山紀之)たちはこの戦をなんとしてでも切り抜けて、今まで亡くなった多くの戦友たちの遺志を引き継ごうとしていたのです。

そんな中、美和が京にやってきました。
名目上は、元徳の薬を届けるためというものでしたが、美和の真の目的は、亡き夫の久坂の遺児を探すことでした。

しかし、京は戦などが勃発していたため、無法地帯と化していたのです。
このため、美和は命懸けで京にやってきたのですが、案の定、暴徒に襲われそうになります《゚Д゚》
そんな美和をある親子が助けて事なきをえました。
その親子こそ、まさに美和が探していた久坂の遺児である秀次郎と、その母親で芸姑である辰路(鈴木杏)だったのです!
なんという偶然でしょうか。。。

最初はお互いの素性は分からなかったのですが、辰路は美和が久坂の妻であることに気づいたのです。。。

一方、長州・薩摩連合軍と幕府との戦(鳥羽・伏見の戦い)は決着がつき、見事、長州・薩摩側が勝利しました(*゚▽゚*)
そして、幕府は江戸城を開城することになったのです。
江戸は「東京」と名を改めることになります。
いよいよ新しい時代がやってこようとしていました。

楫取は木戸たちと共に新政府の参与となります。
そして、新しい政府を樹立させるために、楫取は四方八方を奔走していました。
そして、そんな中、楫取はいったん萩に戻ります。
萩では藩主の敬親と後継者の元徳の世代交代をめぐり、敬親の妻である都美姫と元徳の妻の銀姫の派閥闘争が加熱していたのです。。

萩に戻った楫取は敬親に「版籍奉還」について話しました。
この「版籍奉還」とは、新しい国づくりの一貫として、中央集権化をするために、各藩が、土地 (版) と人民 (籍) に対して持っていた支配権を天皇に返還するというものです。
そして、この「版籍奉還」を他の藩に先駆けて、長州藩が承諾するようにしてほしい!と楫取は敬親に説得しました。

(結果的に、薩摩、長州、土佐、肥前の4藩が他藩に先駆けて版籍奉還をすることになります。
版籍奉還は藩から支配権を取り上げるという内容のため、藩としてはなかなか納得のいかないものなのですが、とりあえず、新政府の中で役職者が多い4藩が実行して手本を見せて、後々に他の藩にも版籍奉還をさせるという形を取ったのです。)

こうして、幕府から新しい政府への樹立という日本の大改革が始まろうとしていました。

そんな中、奥御殿も今までの体制を改めて変革を迫られることになります。

第37話の概要は以上となります。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第38話「届かぬ言葉」

日本は、この幕末の混乱期の中、いよいよ時代が変わる節目を迎えることになります。

時は江戸から「明治」となりました。

そして「版藩奉還」にて長州は領地を朝廷に返上したのです。

これを機に、今まで藩の表と裏を取り仕切っていた敬親と都美姫が隠居しました。
世代交代をして、元徳が知藩事として、そして奥では銀姫が正室とする新体制へと変わります。

美和は、これまでの誠意ある行動によって銀姫からの厚い信頼がありました。
このこともあり、美和は潮の次席へと引き立てられることになります。
美和にとっては、これは大出世となる名誉なことなのですが、このことよりも美和にとっては気になることがあったのです。。

新しく知藩事となった元徳ですが、いろいろな課題が山積みでした。
そんな中、中央政府から兵制改革を要求されます。

元徳の側近たちは、奇兵隊をはじめとする諸隊から武士だけを残すことを提案します。
武士以外の身分の者については、なんとこれを機に解雇するようにしたのです。。

というのも、これは長州藩の「ふところ事情」がからんでいました。
長州藩は、これまでに度重なる戦によって財政赤字が膨らんでしまっていたのです・・

この提案に対して、楫取はあまりにも事が性急だと反対します。
まずは、藩のために一生懸命、命をかけて戦ってきた者たちの声を聞くべきだと・・
しかし、元徳は早く成果を上げることに躍起になっていて、耳を貸そうとはしませんでした。

そんな中、元徳やその側近たちのこのような強引なやり方に対して、周りの者たちは不満を募らせていきます
そして、元徳たちに反対する兵たちが2000も集まったのです《゚Д゚》
彼らは、藩丁の山口藩公館を取り囲みました。

この混乱に対して、楫取はなんとか収束させようとして、この反乱軍を率いるリーダーである雲仙(浜田学)の元を訪れました。
そして、雲仙に反乱を起こさないように説得したのです。

そんな中、いつ戦になるか分からない状況だったため、奥にいる美和たちも戦への準備をしていました。
美和は食糧の準備をしていましたが、その時に城に迷いこんでしまった若い兵士と偶然、出会うことになります。
そして、彼から長州藩のために夢と希望を抱いて、命懸けで戦ってきたという「思い」を美和は聞いたのです。

一方で、長州藩の混乱が全国に飛び火することを心配していた中央政府の木戸孝允(桂小五郎)は、長州藩に鎮圧軍を差し向けることにしました。
(最終的に反乱軍は鎮圧されることになります)

・・・

第38話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第39話「新しい日本人」

日本は激動の幕末から新しい世「明治時代」となりました。

そして、その大きな流れと共に長州藩にも大きな変化の波が押し寄せてきたのです。

明治4年。

明治の世となり、4年目の歳月が流れていました。

そんな中、前の長州藩主である毛利敬親は、病に伏してしまいます。

美和は、銀姫の指示どおり、敬親の世話をしていました。
すると、敬親は、楫取に伝えたいことがあると言い出します。
そんな敬親に対して、美和も自らの思いを話したのです・・

そうこうするうちに、敬親の病状は次第に悪くなり、ついには亡くなってしまいましたΣ(゚д゚lll)

こうして激動の幕末の最中、必死に長州藩を支えてきた元藩主である毛利敬親は、静かに息を引き取ったのです。

・・・

敬親の死からしばし時が流れた7月14日。

明治政府は「廃藩置県」を断行しました。

これにより、今まで藩によって各地方の統治をしていた藩制度を廃止し、各地域を府と県にして、中央政府が一元的に全国を管轄の元に置いたのです。

この「廃藩置県」によって、長州藩主の元徳は知藩事の職を解かれることになり、長州藩を影で支えてきた奥御殿はこのタイミングで解体されることになったのです《゚Д゚》

都美姫と銀姫は、元徳とともに東京に行くことになります。

そして、女中たちもそれぞれが新しい人生を歩み始めることになったのです。

美和は、実家の杉家に戻ることにしました。

同じ頃、藩の職から離れた楫取は、家族と共に萩の郊外の村に移住します。
そして、そこで畑仕事に精を出すことにしたのです(*゚▽゚*)

楫取は、妻の寿と共に仲良く畑仕事に励んでいて、一見、穏やかな生活をしているような印象でしたが、そんな楫取は、実は、近隣住民から受け入れてもらうことができていなかったのです・・・《゚Д゚》

理由は、中央政府の強引な長州藩への鎮圧を楫取が止めることができなかったことに対して近隣住民は恨みを抱いていたのです。
この鎮圧によって、多数の兵士たちが犠牲になっていたためです・・・

楫取はこの責任を重く受け止めており、楫取も自分自身を責めていたのです。。

そんな中、大雨が発生して、楫取の畑を襲います《゚Д゚》
その時、奇兵隊に所属していた中原復亮(新井新太)がやってきました。
中原は、仲間が死んだことについて楫取に恨みを抱いていたのです・・・

また、一方で美和の元にびっくりする人物がやってきました。
その人物とは、今は亡き夫の久坂の忘れがたみである秀次郎でした《゚Д゚》

・・・

第39話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第40話「二人の母」

美和にとってびっくりする出会いがありました。
その出会いとは、美和の亡き夫、久坂の忘れがたみである子供、秀次郎でした。
実母である辰路が秀次郎を手離したのです・・・
秀次郎は、杉家で美和を待っていました。

美和はどうしたものかと戸惑いながらも、この秀次郎を母親として育てようと決意しました。

しかし、秀次郎は自由奔放すぎて勉強も集中してしようとはしなかったのです。

美和と杉家の人たちは、そんな秀次郎にてんやわんやでした・・《゚Д゚》
そんな秀次郎に美和は真心こめて接することで、徐々に秀次郎との距離を縮めていき、秀次郎も勉強に精を出すようになってきたのです。

そんな秀次郎ですが、実は密かに悩んでいました。
実母である辰路に自分は捨てられたのではないか?と秀次郎は思い悩んでいたのです・・
年頃の少年にとって、母親が急に知らない家に自分を預けるなんて、自分は捨てられたと思っても仕方ないですよね。
そんな秀次郎の姿に美和はこころを痛めますΣ(゚д゚lll)

そんな中、秀次郎の実母である辰路は、秀次郎のことを気にして密かに萩を訪れてきました。
そして、美和は、そんな辰路と対面することになるのです・・

一方、萩郊外で農作業に取り組んでいる楫取は、当初、移住してきた時には近隣住民から受け入れてもらえませんでした。
しかし、楫取の真摯に取り組む姿勢が村人の信頼と共感を少しづつ呼び起こし、村人たちもそんな楫取に協力するようになったのです。
至誠はそっぽをむく人たちのこころをも動かすんですね(*゚▽゚*)

そんな楫取は、田畑に用水路を引く村の開発を村人たちと共に進めていくことにしたのです。

そんな中、新しい明治の世となり、様々な課題を抱えながらも舵取りをしていた中央政府では、優秀な人材を必要としていました。
中央政府の木戸孝允(東山紀之)や伊藤博文(劇団ひとり)は、政治の世界から身を引いた楫取という優秀な人材に注目していたのです・・・

・・・

第40話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第41話「いざ、群馬へ」

奥方から杉家に戻った美和は、夫の久坂の忘れ形見である秀次郎の面倒を杉家で見ていましたが、最終的には秀次郎の実母である辰路のもとに秀次郎を返しました。

一方、明治政府は諸々の改革を推し進めていましたが、そんな政府に不満を持っている人たちが少なからず存在していました。

そんな不満を抱える人たちの中で、元、松下村塾の塾生である前原一誠たち士族が立ち上がり、政府のあり方に意義を唱え始めたのです。《゚Д゚》

そして、そんな前原の元に民治の長男の吉田小太郎(広田亮平)と久米次郎(市川理矩)が来ていました。
久米次郎は、楫取の次男ですが、元々は、子供がいない久坂家の後継ぎでした。

そんな不安な要素を抱えつつも、明治政府は、諸外国に追いつけ追い越せの勢いで、製糸業に力を入れるべく殖産興業を推し進めようとしていました。
そして、明治5年(1872年)に、政府は群馬に富岡製糸場を設立します。
群馬を殖産興業の中心の地にしようとしていたのです。

そして、重要な拠点の群馬を仕切られる人物は楫取以外にいない!と政府の要人である木戸孝允(東山紀之)が太鼓判を押したのです。
この後、農作業に勤しむ楫取の元を木戸が訪れて、群馬県令へ就任しないかと懇願したのです。

しかし、楫取は木戸の頼みを辞退したのです。
というのも、楫取は村人たちと約束した村の開墾事業を推し進めるつもりだったからです。

このことを知った中原復亮(堀井新太)たちは、楫取の元に赴き、国の未来のために楫取の力がどうしても必要だということでさらに要望したのです。

このように度重なる説得に楫取は耳を傾け、最終的には群馬県令になることを決意します。

そんな楫取の妻、寿は体調が相変わらずすぐれなかったのですが、なんとかいまの自分ができることはないかと全力を尽くします。
そして、寿は妹の美和に病気がちである自分の助けとなって夫である楫取を自分の代わりに支えてほしいと頼みました。

この寿からの要望を受けて、美和は楫取たちと共に新天地である群馬を目指すことを決めたのです。

・・・

第41話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第42話「世界に賭ける糸」

楫取と美和、寿は馬車で上州の群馬に向かっていました。

そして、目的地の群馬の屋敷に着く前に、楫取は、群馬の前橋でいったん降りました。
そのまま楫取は、県庁舎に向かったのです。

美和と寿は、そのまま馬車に乗って進みましたが、途中でなんと追い剥ぎ(盗賊)に襲われたのです《゚Д゚》
幸い、ずきんをした女性が盗賊たちを追い払って何事もなくすみました。。。

美和たちは群馬の地に降り立とうとしていて、早速、盗賊に襲われるという不安な出来事に遭いつつも、なんとか目的地の屋敷に到着しました。

美和たちが到着すると、屋敷にいた女性たちが一斉におじぎをして美和たちを出迎えてくれました(*゚▽゚*)
なんとその中に盗賊から守ってくれた女性の「せい」がいたのです!!
このせいは楫取の部下である課長、阿久沢権蔵の妻だったのです。
なんとも強い女性ですね。。

そして、他の女性たち全員が、県庁の職員の妻でした。

その後、美和たちはお酒や豪華な料理をふるまってもらいました。

一方、楫取は着任先の県庁でとまどっていたのです・・・
楫取は、富岡製紙場を軌道に乗せるという使命があったので、その抱負を熱く職員たちに語ったのですが、外から来たよそ者の長州人ということで、周りからどこか冷ややかな目で見られていたのです。。。

また職場では、勧業課長である阿久沢が牛耳っていて、楫取は仕事がなかなかはかどりませんでした。

そんな中、楫取は富岡製紙場を視察します。
その立派な建物を見て楫取は感動していましたが、その時にこの工場をぜひ見学したい!と頼んでいる男性の声が聞こえてきました。

この男性は星野長太郎という青年で、楫取は星野を誘って、工場の中を一緒に見て回りました。

その夜、星野は、楫取の家に自分の弟を連れてきました。
そして、自分の夢を語ったのです。
星野は、ものすごい野望を持っていました。
品質のいい日本の生糸を外国に輸出する際に安くたたかれて、納得がいかなかったので、アメリカに会社を作って直接、そこに輸出する!という夢を抱いていたのです。
そして自分の弟をアメリカに渡航させることを考えていました。

この熱い志を持つ青年の話を聞いていた楫取は、若かりし日の寅次郎を彷彿とさせたため、なんとか星野のために彼の夢を叶えてあげたいと思うようになったのです。

そんな中、なんと萩の滝から敏三郎の様態がよろしくないという旨の手紙が届いたので、美和は急遽、萩に戻りました。
美和が萩に戻ってから、なんと敏三郎は静かに息をひきとったのです・・・《゚Д゚》

いつも敏三郎の笑顔に励まされていた美和は、自分の弟がいなくなったことを悲しみつつも、敏三郎の夢が一方で叶ったことについて、ほっとしていました。
というのも、敏三郎が設計した図面をもとに二条窪に用水路が引かれることになったからです。
敏三郎がいつも「世の中の役に立ちたい」という願いがこうしてかなったのです・・・

群馬に戻ってきた美和は、敏三郎の香典返しを持って、阿久沢の店に足を運びました。
するとそこには楫取の姿があったのです!

楫取は、なんとか県庁の職員たちに星野のアメリカ行きを支援するために賛同を得ようとしていたのですがうまくいってなかったので、阿久沢に職員たちを説得してほしいと頼みに来ていたのです。
そこで美和も楫取と一緒に頼み込みました。

阿久沢は断っていたのですが、そこに阿久沢の妻のせいが出てきて「力になってさしあげてください」と阿久沢に言いました。

ついに阿久沢はカンネンしてしぶしぶ楫取と美和の頼みを受け入れたのです。

こうして、星野兄弟は晴れてアメリカに行くことができるようになりました(*゚▽゚*)。一念岩をも通す!ですね!

楫取にあいさつに来た星野の弟に、寿は寅次郎の形見である脇差しを託しました。
こうして寅次郎の熱い至誠は代々、後世に引き継がれていくことになったのです。

・・・

第42話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)

目次に戻る

◆第43話「萩の乱に誓う」

美和は生糸作りに興味があり、工場に見学に行きました。
そこではキクという子供が母親のトメと一緒に働いていました。

するとトメの元に、なんと借金取りがやって来たのですΣ(゚д゚lll)
トメの夫の借金のために男たちは来たのですが、せいがうまく話をして事なきを得ます。
せいはみんなから頼りにされていたのです(*゚▽゚*)

トメはこの証文の文章が読めなかったので意味が分からず判を押してしまっていたのです《゚Д゚》

一方、楫取は西欧諸国と肩を並べるために日本の教育をしっかりと整備する必要があると憂慮していました。
そこで美和はまずは親に勉強の大切さを知ってもらうために、親が勉強をしてみては・・と提案しました。トメのことがあったからです。

そして美和は、糸ひき部屋を訪れ、教育の大切さを語ったのですが、勉強よりも稼ぐ方が大切だ!と取り合ってもらえなかったのです(ノД`)

美和が落胆する中、家では寿の病気の完治が難しく体調は思わしくありませんでした。。。
楫取も苦労をかけさせて責任を感じていたのです。

そんな中、びっくりすることが起きます。
前原がなんと反乱を起こしたのです。俗に言う「萩の乱」です。

明治政府が徴兵令や廃刀令など次々と断行する中、こんどは「秩禄処分」を実施しこれによって士族たちの収入が激変し、士族たちの不満が爆発してしまったのです《゚Д゚》
また、前原は政府に民のための政治をすべきだと訴え続けたのですが、受け入れてもらえず、至誠を通して反乱を起こしたのです・・この前原の思いを文之進は受け止め、前原を止めなかったのです。

東京にいた久米次郎はこの反乱に加ろうとしていたのですが、美和が寸前で止めました。

結局、この反乱は明治政府に鎮圧され、なんとこの反乱軍に加わった寅次郎の兄、民治(梅太郎)の長男の小太郎が命を落とし、文之進も小太郎の死を知ってすぐに腹を切ったのです。。。
民治も亀、滝も憔悴しきっていました・・

前原はこの時にはいったん逃れて、天皇に直訴するつもりだったのですが、その途中で捉えられてしまいます。

前原が捉えられた後、木戸は政府側の人間として、楫取に胸の内を明かしました。
日本が新しく生まれ変わるには、武士の特権を奪って、四民平等が必須だと。。
反乱軍を国力で鎮圧すれば、政府の力を世に知らしめることになり、国家は平安になる。。と。

誰かが背負わなければならない運命。
楫取も木戸も元同士の前原のことを思うといたたまれない気持ちになったのです。

そして、前原は斬首されました・・・

士族の反乱は他の地でもありましたが、すべて政府軍の圧勝で幕を下ろしたのです。。。

「誰にも死んでほしくないのに。。どうして大事な人ばかりが。。」

群馬に戻ってきた美和は、楫取と再会し、こころの内をこのように語ったのです・・・

・・・

第43話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第44話「運命の糸つなげて」(11月1日放送)

県庁では相変わらず阿久沢が仕切っていて、生糸の商人たちとの飲み会でも楫取そっちのけで盛り上がっていました。

そんな中、楫取は教育の大切さを阿久沢に解いたのですが、阿久沢にとって教育なんてどうでもいいことでした。
教育よりも商売の方がこれからの時代は大事!
早く、前橋まで鉄道をひいてもらい、横浜まですぐに生糸が送れるようにしてほしい!!と阿久沢は楫取に改めて頼んだのでした。。

お互いにまったく思惑が違っていたのです・・・

そんな中、なつかしい人物、野村靖が楫取を訪れてきました。
そしてびっくりするものを持ってきたのです。

なんと寅次郎が著した「留魂録」でした・・・

寅次郎が江戸の伝馬町の牢屋にいる時に、沼崎吉五郎という牢名主にこの「留魂録」を預けたのですが、これが17年の時を経て、今、楫取と美和の元に帰ってきたのです《゚Д゚》

なんとも奇跡としかいいようのない再会ですね(*゚▽゚*)

2人はこの「留魂録」に刻まれた寅次郎の魂を胸に、再び、群馬での教育振興に力を入れようと決意したのです。

そんな中、東京で名医が見つかりました!
この名医の治療を受けるために寿は久米次郎とともに東京に住むことになります。
また、楫取がこのために東京を訪れた頃、長州藩の最後の藩主、毛利元徳が国立銀行頭取として就任したのです(*゚▽゚*)
その就任祝いの席に、木戸もいたのですが、木戸の顔色は悪かったのです・・
その理由は、この頃、鹿児島で西郷隆盛が兵を挙げて、反乱が起こっていたのです。
世にいう「西南戦争」です。
(西郷隆盛が気になる方は「5分で分かる西郷隆盛」)

そして政府は鎮圧にてこずっていたのでした。。せっかく国がまとまりかけているのに、ここでしくじるとまた元の混乱の世に戻ってしまう・・木戸は政府役人として気が気でなかったのです。

一方、群馬にいる美和は必死に生糸工場のひとたちに文字を学んでもらうために力説していました。
しかし、工場を仕切っていたせいはまったく乗り気ではなかったのです。。
それでも美和は何度も何度もしつこくしつこく説得し、ついにせいをその気にさせることに成功したのです(^O^)
そして、生糸工場の女性たちに文字を学ばせる機会を与えることができたのでした!!

これからは人に頼るのではなく、自分自身でやりたいことを見つけて、力をつけ、切り開いていく時代だと・・・

この美和の熱い誠意がせいに通じたのです(*゚▽゚*)

寅次郎が言っていたまさに至誠こそ人に通じる・・・ということですね(^O^)

・・・

第44話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第45話「二人の夜」(11月8日放送)

美和は、ある日、せいの依頼である養蚕農家を訪れました。

ここの農家のナツという農婦が美和を必要としていたのです。
というのも、ナツの息子が東京にいて、ナツはその息子の安否を尋ねる手紙を美和に出して欲しかったのです。
ナツは字の読み書きができなかったからです。

美和がナツのところで話しをしていると、別の養蚕農家である小林という男性が、ナツから繭を受け取って帰って行きました。
この繭のお金については後日、まとまったお金を渡すということで・・・

ナツは、せいより高い値段で買ってくれる小林に売っていたのです。
ナツはせいにも大変お世話になっていたのですが、やはり生活が苦しく少しでも高く買ってくれる買取先に頼っていたのです。

この頃、群馬の生糸工場で作られた品質のいい生糸がなんと粗悪な加工をされて、大量に売りさばかれていました。

楫取は、この生糸こそ、これからの日本が外貨を得ていく上で重要な産業だと考えていたし、明治政府も同じく力を入れていたので、楫取はこの自体を危惧していました。

そして、なんとか生糸の品質を担保して売り出したいという思いで楫取は早速、阿久沢に生糸の改善を提案したのですが、もしそのようなことをすると養蚕農家の生活がきりもりできなくなる・・と言って強く反発したのです《゚Д゚》

楫取はあきらめずに、西に東に奔走し、必死に各関係者に説得して回りましたが、今のやり方を変えることを誰も望んではいなかったのです。

そんな中、楫取は民間で製糸工場を営んでいる星野に相談をしました。
楫取はなんとか生糸の品質を下げずに、価格を安定させたかったのです。

星野は、組合を作り、それぞれの農家が組合員となって、自分たちが作った生糸をいったん集めて管理し、品質を維持できるような仕組みをつくればいいのではと提案したのです(*゚▽゚*)

そして、星野はアメリカに行った弟が現地で会社を作ったという連絡を受けたと話しました。これで日本の生糸がアメリカに売り込める販路ができたのです(^O^)

あとは、生糸の品質をなんとか維持できる仕組みづくりが早急の課題となりました。

そのような中、なんと木戸が京都で亡くなってしまいました。。
志をひとつに突っ走ってきた同士がまたも1人、いなくなった。
楫取のこころはまた大きな穴があいてしまったのです。

そんな中、鹿児島で反乱を起こしていた西郷隆盛率いる反乱軍を政府がなんとか鎮圧して、西南戦争が終了しました。

そして、この後、楫取の息子の久米次郎が帰ってきたのです。
久米次郎は、武士としての生き方をずっと通してきたのですが、西南戦争も終わり、武士の世が終わってしまって、自分の生き方を見失っていたのです。

そんな久米次郎は、自分の父親である楫取が、1人の役人として、一生懸命に前向きに国づくりをしている姿を目の当たりにすることになります。
そして、そんな父親の姿を見た久米次郎は、これからは父親のように自分自身に向き合って生きていきたい!と志を新たにしたのです・・・

楫取は、生糸の品質維持の仕組みづくりのため、村々を1軒、1軒回って養蚕農家との話し合いを重ねていました。

そんなある日、いつものように楫取が説得のために回っていた時に、天気が悪くなり雨がひどくなってきました。
そんな楫取の元に美和がずぶ濡れで駆け寄り、久米次郎の居場所を楫取に聞いてきました。

久米次郎は、自身で決心した内容を手紙にしたためて、工藤から楫取にこの手紙がわたっていたので、楫取は美和にこの手紙を見せました。

ほっとした美和でしたが、この雨で崖が崩れてしまい、美和と楫取はひとまず家には帰れなくなってしまいました《゚Д゚》このため、2人は近くの宿屋に一緒に泊まることになったのです。

この時、美和と楫取は布団を離して、別々で寝たのですが、美和は子供の頃、楫取と初めて河原で出会った時のことを思い出していました・・・

楫取は美和にとって実は初恋の相手だったのです。。。

そして、美和はこの思いを振り切って、なんとか眠りについたのでした・・

・・・

第45話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第46話「未来への絆」(11月15日放送)

楫取が本腰を入れて進めていた共同場返場がなんと火事になってしまいましたΣ(゚д゚lll)

なんとか消し止めることができたのですが、この火事の犯人は、生糸の仲買人だったのです。

この仲買人は、楫取のやり方に不満を持っていて犯行に及んだのです・・・

この火事の際、楫取は美和と共に宿にいたため、このことがあらぬ噂となってあっという間に職場に広がってしまったのです《゚Д゚》

この噂によって、職員たちの不満が募ってしまい、楫取が進めていた養蚕農家の組合設置や共同場返場の建設がなんと白紙に戻ってしまったのです!!

美和は自分のせいで楫取が不利な立場に置かれていることに責任を感じ、楫取にいったん家を出て行く旨を伝えたのですが、楫取はそんなことをする必要はない!と言ったのです。

そんな中、二条窪で楫取に懇意にしていた人物、中原復亮が楫取の元を訪れてきました。

中原は、村で楫取が主導で始めた開墾が順調に進んでおり、用水路の工事も順調だと報告しました。

そして中原が訪ねてきたのは、将来、さらに田畑を広げるために、水をどのように確保すべきかを相談しにきたのです。

この話を聞いていた美和が、中原に船津伝次平を紹介することにしました。

船津は、後に「近代農業の父」と言われることになるほどの農業の発明王だったのです。

こうして、美和は、人と人をつなぐ「絆」をまたひとつ作ることになったのです。

この頃、明治政府は、西南戦争後の後処理に苦慮していました。

この戦争で捉えられて国事犯となった者たちを収容する監獄が足りない状況だったのです。

そして、明治政府は、彼らを各府県に引き渡すことにしました。

そして、労役に就かせることにしたのです。

この動きの中、楫取は群馬で引き取った囚人たちについては、刑期を終えた後でも社会貢献ができるように、各自の適正に見合った技能を身に付けられるように働いてもらおうと提案しました。

しかし、いつものように楫取の提案については、職員たちは渋い顔をしたのです。

それでも楫取は、製紙工場を一軒、一軒、彼らを雇い入れてもらえるように協力を要請していったのです。

予想通り、国事犯の厚生の協力先を得るのは至難のことでした。

そんな中、二条窪にいた中原が群馬に移ってきました。

中原は、美和から紹介されて船津に会いました。そして、水不足の解消について教えてもらったのです。
そして、そのことを村の人々に伝えた後、楫取の元で働くべく群馬に来て、県庁職員として採用されたのです。

楫取は心強い中原という協力者を得ながら、一生懸命、囚人の受け入れ先を探し回ったのです。

そんな中、なんと養蚕農家の人たちが楫取の元にやってきて、心良く囚人たちを引き取ってくれると言ってくれたのです。
(*゚▽゚*)

これは、実は美和が、養蚕農家の人たちに頭を下げて回っていたからでした。

そんな美和の動きに、せいが不思議に思って訪ねました。
どうしてそこまでするのか?と・・・

すると、美和は「私のやからです」ときっぱりと答えたのです。

これからは新しい日本をつくる。そのために新しい日本人を作らなければいけない。

これは、維新を自分の目で見てきた自分の務めであると。。。

兄、寅次郎の思い、至誠はこうして美和を通じて、後世にも生き続けているんですね(*゚▽゚*)

こうして、囚人たちは、養蚕農家や製紙工場でも受け入れられて、心機一転、新たな人生を歩むことになったのです。

・・・

第46話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(明治維新についてはこちらまで♪「5分で分かる明治維新!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第47話「姉妹の約束」(11月22日放送)

寅次郎がよく言っていたことがありました。
まず子供よりもまず母親が勉強する必要がある・・と。

この言葉を胸に、美和は母親たちの学び舎となる空家を見つけました。

美和は寅次郎の遺志を引き継ぎ、群馬の母親たちに学んでもらって、強くなってほしいと願っていたのです(*゚▽゚*)

一方、そんな中、東京で療養している寿と一緒にいる久米次郎からびっくりする手紙が届きました。
母上(寿)のことを想うならば、今すぐ家を出ていってほしいと・・

久米次郎の真意を知ろうと、美和は東京に向かいました。

東京で美和は久米次郎と寿に会って、ようやく事の真相がわかります。

寿は、病気で体も心も弱っていたため、夫の楫取の手伝いやサポートができずに悔やんでいました。
そして、自分の代わりにそのサポートを美和にしてもらい、また楫取は美和に悩みなども打ち明けていたため、嫉妬に近い気持ちもあったのです。

母親・寿のそんな思いを聞いた久米次郎は不憫に感じて、美和に手紙を書いたのでした。。

美和は、楫取は寿のことを強く想っているし、そんな気持ちになる必要はないと励ましました。

美和は東京にしばらくいて、寿の世話をすることにします。

そんな中、楫取はまた大きな課題に直面していました。

世界経済が不況に見舞われ、外国の物価が低落し、生糸の相場がどんどん下がっていってしまったのです《゚Д゚》

日本最大の輸出品である生糸の値段の低落は、日本経済そのものが危機に直面することを意味していたため、楫取は星野と共に早急に対策を立てることにしました。

渡米していた星野の弟の新井は、生糸商人のリチャードソンと交渉中でした。
そして、新井は、星野たちに、急遽、見本の生糸を送って欲しいと電報を送ってきたのです。

この契約を何としてでも取り付けるべく、すぐに生糸の見本を送りました。

こうして、なんとかリチャードソンとの契約を結ぶことができたのです!!(*゚▽゚*)

そんな中、ヨーロッパでの生糸の供給が減り、世界的に生糸の供給が逼迫することになりました。

そして、その状況の中、今度は群馬の生糸が高値で次々と注文が入ったのです!!

この好況の中、阿久沢は、次々と生糸を売りさばこうとしますが、楫取はリチャードソンから大量の注文が入っていたので、こちらを優先するように言ったのです。

楫取は、短期的な受注よりも、長い目で見た長期的な受注が見込めるリチャードソンとの取引を優先にして、信頼を勝ち取りたかったのです。

楫取以外の周りの職員たちも楫取の案を押したため、阿久沢はその意見に渋々賛同しました。

そして、方向性が決まったので、リチャードソンとの取引のために、阿久沢も積極的に生糸の取り寄せをしたのです。

美和も群馬での事情を聞いて、急遽、東京から群馬に戻って、場返場で手伝いました。

みんなの協力で生糸の出荷が進む中、美和は楫取に寿の病状が心配なので、東京に向かうように進言しました。

この言葉を受けて、楫取は急遽、東京に行くことにしました。

楫取が東京に着くと、寿の病状はもはや手の施しようがない状態でした《゚Д゚》

萩から長男の篤太郎(とくたろう)も妻を連れて来ていました。

楫取は、寿に言いました。
小田村家は篤太郎に継がせているが、楫取家は久米次郎に継がせるつもりだと。

このことばを聞いた寿は「旦那様と夫婦になれて、2人の息子にも恵まれて・・わたしはほんとうに幸せでした」
とつぶやき、穏やかに目を閉じたのです・・

・・・

この訃報を聞いた美和は、寿との夢であった学び舎がようやく出来たのに・・・と泣き崩れましたΣ(゚д゚lll)。

動乱の明治維新を経て、これまで美和と寿の姉妹は、それぞれが前向きに生きてきて、これからようやく2人の夢を実現していく・・矢先の出来事だったので、美和にとってはとてもショックだったと思います。。

そんな美和をせいは励ましました。きっと、姉の寿は見守ってくれていますよ。。と。

寿、そして美和の思いが詰まった学び舎には、噂を聞きつけて、次々と女たちがやって来ました。

美和は、まずは母親が学べば、必ず、世の中は変わる!という強い信念の元、姉の寿の分まで頑張らないと!と決意を新たにしたのです。

・・・

第47話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(明治維新についてはこちらまで♪「5分で分かる明治維新!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第48話「富岡製糸場の危機」(11月29日放送)

美和が立ち上げた学び舎は、多くの女たちが集い、大盛況となっていました。

新しい日本を作るために、母親たちが学んで強くなる!という美和の思いが叶い、群馬からその産声を上げたのです。

一方、リチャードソンから生糸の発注が再度来て、日本の産業を盛り上げる生糸の輸出が盛り返してきたのです(*゚▽゚*)

そんなある日、美和の学び舎に富岡製糸場の若い工女たちがやって来ました。

この学び舎では、読み、書き、そろばんの他にもお菓子づくりなどを教えていて、実生活に役立つ技術が学べるということで噂を聞きつけてやって来たのです。

群馬でこのように盛り上がる中、萩の杉家では、美和の兄の民治松下村塾を再開したのです(*゚▽゚*)

かつては、寿もこの松下村塾を絶やしてはいけないと、近所の子供たちに教えていたこともあったし、美和も群馬で一生懸命、学び舎を営んでいる・・

寅次郎が起こした松下村塾は、家族たち1人、1人の思いがつながり、またこうして復活したのです(*゚▽゚*)

・・・

群馬の美和の学び舎では、船津が講師として、おいしい米の炊き方を教えていました。

楫取は、このように実生活に役立つ実技を教えている学び舎にヒントを得て、女児のための学校を作ろうを思い立ったのです。

女児に学ばす必要はないと考える母親がまだまだ多かったため、美和の学び舎のように、生活に役立つようなことを学べる学校にすれば、母親たちも意欲的に子供たちを通わせるのではないか・・・と考えたのです。

この楫取の案を受けて、美和は早速、料理や裁縫などの実技を取り入れた女児のための学校の授業内容をまとめたのです。

そんなある休みの日、美和は、楫取に言いました。

「今日はゆっくりとお休みください。少し働きすぎですから。。」

しかし、楫取は自分のことよりも美和のことの方が心配だと言いました。

その時、びっくりする来客がありました。

玄関には、なんと辰路と若者が立っていました。

その若者は「母上、お久しぶりです」と言ったのです。
そうです。この若者は秀次郎でした(*゚▽゚*)

美和は驚き、ここまで秀次郎を立派に育ててくれた辰路に感謝しました。

辰路と秀次郎は、楫取から手紙をもらい、正式に秀次郎を久坂家の後継ぎにすると知り、挨拶に来たのでした。

秀次郎は、この喜びを2人に伝えて深々と頭を下げたのです(^O^)

・・・

その後、楫取は美和に言いました。

美和は今後、ますます忙しくなるので、美和の代わりに楫取の身の世話をする女中を雇うべきではないかと・・

その提案を伝えた楫取はそのまま外出したのですが、美和は複雑な表情をしながら見送ったのです。

・・・

後日、政府よりびっくりする通達が来ました。
なんと、富岡製糸場を閉鎖すると・・・Σ(゚д゚lll)

この背景には、国策で作った多くの官営工場で赤字が続いていたため、財政再建のために、国営産業を民間に払い下げていたのですが、民間に引受先がないとの理由で、閉鎖することになったのでした。

阿久沢はこの政府の勝手なやり方に激怒しました。

富岡製糸場はこれまでに日本の製糸業の発展に多大なる貢献をしてきた工場であり、アメリカとの取引も順調だったからです。

群馬の産業発展のためにも、この工場を閉鎖させるわけにはいかないため、楫取たちは家を一軒一軒回って、嘆願書を書いてもらい、楫取はその嘆願書を持って上京しました。

上京した楫取は、産業担当の西郷従道と面会し、意見書と嘆願書を提出します。

楫取は、西郷に熱く語りました。

群馬では、みんなが生糸作りに誇りを持って取り組んでいること、そして、楫取自身、群馬で暮らして、政府の誰よりも群馬のことは知っている、ぜひ現場の声を聞いてほしい!と・・・

・・・

後日、楫取の念願の学校、女児学校が完成しました

楫取がこの学校の祝辞を述べている最中に、美和が吉報を持ってやって来ました。
その吉報とは・・・

政府からの回答で、富岡製糸場を存続する!というものでした(*゚▽゚*)

楫取の熱い思いが政府をも動かしたのです(^O^)

まさに至誠が通じたんですね。。。

・・・

第48話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(明治維新についてはこちらまで♪「5分で分かる明治維新!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第49話「二人の再婚」(12月6日放送)

阿久沢家の糸繰り場にて、器械が導入されました。
このことで、女たちはますますやる気になり、これからの製糸業もますます発展する兆しを見せていました。

そんな中、美和とせいはささやかな祝杯を2人であげました。

すると、せいは突然、突拍子もないことを美和に聞いてきたのです。
「お義兄様(おにいさま)のこと、いったどう思っているんだい?二人、一緒になったらどうかいね?」と・・・

美和にとっては、これはとんでもないことでした。

楫取の心の中には寿姉がいる・・・

しかし、せいはそんな美和に「もし、お姉さんもそれを望んでいたとしたら?」と言ってきました。

・・・

大事なのは「自分の気持ち」

美和は、そんなせいのことばが頭から離れないまま、朝を迎えたのです・・・

その日の朝、なんと楫取が慣れない手つきで朝食を作っていました。

楫取は、美和の世話にならなくてもいいように、自分でできることは自分でしようと思い、朝食を作っていたのです。

そんな楫取を見て、美和は、せいが言っていた「楫取と一緒になる」という思いをふっきって、自分の代わりに楫取の世話をする誰かに来てもらったほうがいいかもしれない・・と考えるようにしたのです。

ある日、司法省の仕事に励んでいた久米次郎が県庁に訪ねてきました。
そして、その夜、楫取は久米次郎と酒を交わしながら話をしました。

久米次郎は、美和に冷たい態度を取ってしまい、悪いことをしてしまったことを後悔していました。

実は、寿の葬儀の後に、楫取は久米次郎から寿が書いた手紙を渡されていたのです。
その手紙には「わたしが死んだあとは、美和を妻として迎えてください」と書かれていたのです《゚Д゚》

楫取としては、美和を自分ばかりに縛り付けておくことはできないと考えていたのですが、久米次郎は「父上と美和さんは何か通じるものがあると母上が言ってました」と言いました。

その通じるものとは、どんな困難にもくじけず前向きに立ち向かっていく勇気です。

久米次郎が帰ったあと、楫取は、じっくりと美和とのことを考えました。

そして、楫取は決心したのです(*゚▽゚*)

・・・

秀次郎が正式に久坂家の跡取りになりました。

このことを杉家に報告するため、美和は辰路と秀次郎と共に萩に向かうことになりました。

美和が出かけるときに、楫取は一大決心をした旨を美和に伝えます。
「わたしはお前とこれからも一緒に歩んで行きたい」と。

美和はいまいちピンときていなかったので楫取は思い切って言いました。

「わたしの・・・妻になってくれぬか」と・・・(*゚▽゚*)

あまりに突然のことで美和は驚いてしまい、何も言わないまま、萩へと旅立ったのです。。

そりゃびっくりしますよねヽ(´Д`;)ノ
いきなりこんなタイミングでびっくりすることを言われて・・
しかも、美和自身も楫取のことを想っていたのですから。。

美和が萩に行っている間、楫取は新たな課題に取り組んでいました。
前橋までの鉄道建設について、政府は多額な費用が必要なために負担が難しいということで、なかなか実現していなかったのです。

一方、萩では、秀次郎が、民治から久坂の形見である木刀をもらい、辰路も家族同様の温かいもてなしを受けていたのです。

美和は、幼馴染のふさとすみに久しぶりに再会して、昔のように夢中でおしゃべりをしました(*゚▽゚*)

吉田利麿の妹のふさは、吉田家を継いでいました。
今は婿と共に4人の子持ちでした。

入江九一と野村靖の妹であるすみは、伊藤と離婚していました。
しかし、その伊藤と新しい夫人の仲人で再婚していたのでした(*゚▽゚*)

ふさとすみの2人は、美和のほうはどうなのかと聞いてきます。

美和は楫取の顔がすぐに思い浮かんだのですが、美和としては、自分だけがそのようになることは許されないように感じていて、気がひけていたのです。

このことを美和は母親の滝に相談しました。

滝は楫取と美和は見えない糸で結ばれているような気がすると言って、美和の気持ちを後押しをしたのです(*゚▽゚*)

・・・

美和は、群馬に帰ると、自分の気持ちにけじめをつけるために、久坂の手紙をもやそうとしました。

しかし、楫取はそんなことをする必要はないと諭しました。

楫取が寿を忘れないように、美和も久坂を忘れられるわけがない。。

楫取にとって、今まで生きてきた美和の人生すべてが美和であり、そんな美和を楫取は妻にしたかったのです。

そんな楫取の思いを聞いた美和は「わたしを妻にしてください」と言いました(*゚▽゚*)

後日、2人は正式に夫婦となったのです(^O^)

・・・

この頃、日本政府は、不平等条約の改正に向けて、欧米諸国と同じ列強国の仲間であることをアピールするために、鹿鳴館を作り、毎晩、夜会を開いていました。

鹿鳴館u6

「鹿鳴館」

毛利元徳が、楫取と美和をこの鹿鳴館に招いてくれることになりました。

前橋までの鉄道建設について、楫取はなんとか前進させたかったのですが、国立銀行だけでは多額の融資は難しかったので、枢密院議長になった伊藤や内務卿になった山県などの政府中枢の有力者たちに力を貸してもらうように、毛利が導いてくれたのです(^O^)
伊藤は、政府の中心人物として、条約改正や憲法制定などに向けて、がんばって動いていたのです。

困ったときにはこのような暑い人脈が功を奏しますね(*゚▽゚*)

楫取は美和との結婚の報告もあったため、まずは毛利家を訪れました。

2人は久しぶりに都美子(都美姫が改名)にも会って、彼女は元気そうでした。

そして、いよいよ鹿鳴館での夜会の日がやって来ました。

美和はドレスに身を包んで緊張していましたが、楫取が「いつものお前でいい。お前はわたしの妻だ」と言って勇気づけました。

こうして、いよいよ、2人は夜会に参加することになったのです(*゚▽゚*)

・・・

第49話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(明治維新についてはこちらまで♪「5分で分かる明治維新!」)
(2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

目次に戻る

◆第50話(最終回)「いざ、鹿鳴館へ」(12月13日放送)

楫取と美和は、鹿鳴館の夜会に参加しました。

そこでは、豪華なホールで演奏が流れていて、豪華な服で着飾った紳士淑女たちが踊っていました。

まるで日本とは思えないような別世界で、美和たちは圧倒されたのです。

鹿鳴館e

「鹿鳴館での舞踏会の様子」

楫取と美和は招待状を忘れたため、入口で立ち往生していたのですが、そんな美和たちを伊藤が見つけて駆け寄ってきました。
すぐに2人は案内されて、元徳は安子の相手をするように美和に言いました。

安子は、周りにいた夫人や令嬢たちに美和を紹介します。

美和が群馬で女たちのために学び舎を開いていることを伝えると、夫人たちはこの話に興味を持ち始めました(*゚▽゚*)

そして、製糸工場の工女や、養蚕農家の女たちが学んでいること、これからは英語なども取り入れるつもりだと伝えると、夫人たちは、庶民の女たちにはそこまでの教養は必要ないと言いました。

そのことばを受けて美和は「ご自分たちと群馬の女たちは違うと思われているようですが、関係がないわけではありません」と言って、夫人たちが今着ているドレスを作っている高品質の生糸は、群馬の女たちが紡ぎ、輸出されたものだと伝えました。

群馬の女たちは生糸を世界一にするために、意欲的に学んでいることを熱意を持って夫人たちに語ったのです。

その時に美和に「あなたの言うとおり!」と言った女性がいました。
この女性は有力者の伯爵夫人でした。
そして、この夫人のそばにいた女性が力強く語りかけてきたのです。

「女性の教養こそ、その国の未来をつくる。わたしは女性を育てる学校を作りたいと考えています」

この女性こそ、のちに女性英学塾(現在の津田塾大学)を創設した津田梅子だったのです。

・・・

鹿鳴館での夜会がきっかけで前橋までの鉄道敷設のための資金の当てがつき、楫取と美和は群馬に戻りました。

そんな中、群馬での生糸の輸出はますます活況を帯びていました(*゚▽゚*)

そして、そこに嬉しい朗報が舞い込みます。

なんと群馬県が全国で就学率一位となったのです(^O^)

楫取と美和は共に大喜びしました(*゚▽゚*)
そりゃそうです!
2人で共に二人三脚でがんばってきた成果がはっきりと出たのですから(*゚▽゚*)

また政府の伊藤たちが動いてくれて、前橋までの鉄道敷設が正式に決定したのです!

一方、美和の学び舎で学んでいた富岡製糸場の工女たちが生糸を一人前に紡げるようになったため、別れの挨拶に来ました。
彼女たちはそれぞれ地元に戻り、身につけた技術をそれぞれの地域で引き継いでいくのです。

美和はこれからたくさんのいろんな花が咲いていく様を想像して、嬉しい気持ちになりました。

・・・

そんな中、楫取は美和にある決心をしたことを伝えます。

楫取が群馬に来てからの8年間、県令として一生懸命しごとをして、いくつもの成果を収めてきました。

そして前橋までの鉄道敷設の目処も立ち、楫取は、群馬での自分の役目は区切りがついたと感じていたのです。

あとは、この土地の人間がやっていくのがよい・・と考えたのです。

美和は、そんな楫取の決意に賛同したのですが、ひとつ気になることがありました。

美和の学び舎のことです。

しかし、せいが学び舎のことは心配ないと美和の背中を押してくれたのです・・

・・・

数日後、楫取と美和を送り出すために、完成間近の迎賓館、臨江閣で盛大に送別会が開かれました。

そしてみんなに惜しまれながら、2人は群馬を後にしたのです。

萩に向かう汽車の中で、楫取はある巻物を美和に渡しました。

その巻物は「涙袖帖」(るいしゅうちょう)と書かれており、久坂の手紙をまとめたものでした。

楫取は、美和の人生の中での大切な記憶、思い出をしっかりと美和のために綴じてあげたのです。

・・・

久坂、高杉、そして寅次郎たちが夢見た世界、日本が今、目の前に展開しようとしていました。

久坂は「誰でも自由に志を立てられるような世の中を作れたら・・」という思いを・・

高杉は「新しい日本、新しい日本人を作る・・」という思いを・・・

そして寅次郎は「お前はどう生きる?自分の人生、自分の命を何のために使うのか?」ということばを残しました。

楫取と美和はいままでの同志たちの思い出を振り返りながら汽車に揺られていました。

美和は、学び舎の庭から取ってきた花の種を手のひらの上で転がしながら言います。

「次はどのような場所にこの種を植えることになるのか、楽しみです」と。

・・・

この後、楫取と美和は、山口の防府(ほうふ)に幼稚園を設立したりして、こどもたちや女たちの教育に貢献しました。

そして、明治30年には、なんと明治天皇の第十皇女の貞宮多喜子内親王の養育係に任命されたのです。

大正元年、楫取はこの世を去りました。84歳でした。

その9年後の大正十年、美和が楫取の元に逝きました。79歳でした・・・

花燃ゆ最終回

「花燃ゆ 最終回 クランクアップ会見にて(「MANTANWEBより引用」)」

・・・

第50話のあらすじ&ネタバレの概要は以上です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幕末から明治維新といった動乱の時代、そして日本が世界の列強国と肩を並べる礎となった明治、大正といった激動の世の中を、強い意思と至誠を持って、自分の信念を貫いてきた美和。

その人生はまるで荒れ狂う嵐の中を、時には迷いつつも、着実に航路を進んでいくしなやかで力強い一艘の帆船のようでした。

美和、楫取、そして久坂、高杉、寅次郎たち維新の同志たちの思いや至誠は、その時代から150年経った現代の我々にも脈々と引き継がれ、そして生き続けることになるのです。

私がこの「花燃ゆ」を通じて特に感じたのは、真心、誠意を込める大切さです。

寅次郎が孟子の一節として大切にしていた次のことばが特に印象深かったです。

「至誠にして動うごかざる者ものは、未いまだ之これ有あらざるなり」

全身全霊の誠の心を尽くせば、必ず人は感動し、こころ動かされるものだ、という意味ですが、このことばを通じて、寅次郎の弟子たちの久坂や高杉たちはそれぞれの至誠を貫き、それぞれの場所で輝いて、それぞれの人生を全うしました。

そして美和と楫取も維新で散っていった同志の遺志を継いで、人生の最後まで至誠を貫いたのです。

こうした登場人物の生き方を見て、改めて、真心・誠意を込めた生き方について考えさせられました(*゚▽゚*)

みなさまはどのように感じられたでしょうか?

最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。

(視聴率が気になる方は・・「「花燃ゆ」の視聴率速報!」)
(明治維新についてはこちらまで♪「5分で分かる明治維新!」)
(吉田松陰についてはこちらまで♪「5分でわかる吉田松陰」)
(坂本龍馬についてはこちらまで♪「5分でわかる坂本龍馬」)
(西郷隆盛についてはこちらまで♪「5分で分かる西郷隆盛」)
目次に戻る

◆2016年度の大河ドラマは堺雅人さん主演の「真田丸」です。
気になる方は「真田幸村 (信繁) が5分で分かる!」まで♪)

・関連記事です♪「「花燃ゆ」の視聴率速報!

・2017年7月期ドラマ「コードブルー3」「ごめん、愛してる
・2017年4月期ドラマ「相葉雅紀主演の貴族探偵!」「緊急取調室(第2シーズン)
・2017年1月期ドラマ「突然ですが、明日結婚します 」「東京タラレバ娘」「下剋上受験
・2016年10月期ドラマ「カインとアベル」「砂の塔 知りすぎた隣人
校閲ガール
・2016年7月期ドラマ「好きな人がいること
・2016年4月期ドラマ「ラブソング
・2016年1月期ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう
・2015年10月期ドラマ「5時から9時まで(5→9)」「下町ロケット
・2015年7月期ドラマ「恋仲」「花咲舞が黙ってない(続編)
・2015年4月期ドラマ「Dr.倫太郎」「ようこそ、わが家へ」「アイムホーム」「アルジャーノンに花束を」「天皇の料理番」「ドS刑事」「花燃ゆ」)
(2015年1月期「〇〇妻」「デート~恋とはどんなものかしら」「DOCTORS 3」「ウロボロス」「流星ワゴン」「残念な夫」「学校のカイダン」「マッサン」「銀漢の賦」「限界集落株式会社」「びったれ」)
(2014年「ルーズヴェルトゲーム」「ペテロの葬列」「信長協奏曲」「きょうは会社休みます」「Nのために」)
・気になる・・・はこちらまで♪