日本のクリスマスの由来・起源が意外と古かった!ご存知ですか?
どうも、こんにちはヽ(^0^)ノ、ねこまりもです。
ご訪問いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
(気になる記事はページ上の虫眼鏡で検索を♪)
今回の記事は、日本のクリスマスの由来・起源についてシェアさせていただきたいと思います。
日本のクリスマスの由来ってご存知でしょうか?
意外と古いんですよ(*゚▽゚*)
日本で行われたクリスマスの起源は、1552年に宣教師フランシスコ・ザビエルが信者を集めて、キリスト教のミサを行ったのが最初とされています。
日本では、当時クリスマスを「ナタラ」とよんでいました。
1560年頃になると、京都にキリスト教徒らが集まり盛大なお祭りを行ったという記録があります。
しかし、江戸時代になると、幕府がキリスト教禁止令をだして、
これ以降、開国までクリスマスは歴史の表舞台から姿を消すことになります・・・
明治時代に入ると、キリシタン放還令により、クリスマスをすることが許されるようになりました(*゚▽゚*)
1875年には、勝海舟の家族が知り合いのアメリカ人とクリスマスを祝ったという記録が残っています。
しかし、まだ一般的な行事とは言えませんでした。
クリスマスが、多くの人に受け入れられるようになったのは、
1904年に銀座へ「明治屋」が進出したことがきっかけでした。
当時としては、非常に貴重だったクリスマスツリーを、
店頭に設置したことが話題となり、クリスマス商戦を他に先駆けて行ったのです。
大正時代にはいると、有名ホテルで徐々にクリスマス晩餐会が開かれるようになり、
サンタクロースが日本映画に現れるなど、少しずつではありますが日本国民に浸透していきました。
しかし、そのクリスマスブームも第二次世界大戦で自粛されるようになっていきます。
戦後、東京の有名デパートがクリスマス商戦の活気を少しずつ回復させていきました。
朝鮮戦争勃発の頃には特需で日本経済が好調となり、
キャバレーなどで一夜を過ごすクリスマスが流行ります。
クリスマスをする習慣が一般家庭に完全に定着したのは、1950年頃と言われています。
キリスト教徒ではない、日本人が祝うクリスマス、いわゆる日本式のクリスマスの歴史ですが、明治時代頃からだと言われています。
それ以降、クリスマスに関するお話やキャラクター、歌などが徐々に広がりを見せ、
人々の間で、クリスマスというものが浸透していきました。
1928年の朝日新聞には、クリスマスが日本の年中行事になった!という記事が掲載されています。
この頃には、銀座、渋谷、浅草といったカフェやレストランなどで、
クリスマス用の料理が振る舞われるようになってきました。
日本のクリスマスの特徴は商業的な面からクリスマスが普及したことから、
全ての人に開かれたクリスマスとなっています。
宗教に関係なく祝う日本式のクリスマスは、皆が喜びをシェアできることから、
非常によいイベントなのではないかと思います。
以上が、日本のクリスマスの由来・起源となります。
いかがでしたでしょうか?
このクリスマスの由来が頭の片隅にあれば、今年のクリスマスからは、
より深い味わいを帯びたクリスマスが体験できると思います♪(*゚▽゚*)
素敵なクリスマスを過ごせますように・・・
最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございましたm(_)m
(気になる記事はページ上の虫眼鏡で検索を♪)
・関連記事です(*゚▽゚*)「クリスマス イルミネーションのおすすめ♪デートなどにぜひ♪」
・気になる・・・はこちらまで♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません